• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

細胞膜結合型プロセッシング酵素に対する新しい蛍光基質の作製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11557138
研究機関長崎大学

研究代表者

加藤 有三  長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)

研究分担者 小林 泰浩  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20264252)
柴田 光枝  長崎大学, 歯学部, 助手 (20274665)
粟屋 昭  三井製薬工業, 製品計画部, 主席部員
坂井 詠子  長崎大学, 歯学部, 教務職員 (10176612)
キーワード破骨細胞 / ODF / プロセッシング酵素
研究概要

破骨細胞は血球系幹細胞から分化し、ODF(Osteoclast Differentiation Factor,破骨細胞誘導因子)は必須の因子である。ODFは、TNFファミリータンパク質に属する膜結合型タンパク質であり遊離型の存在が知られているが、膜結合型ODFの切り出し(プロセッシング)に関わる酵素は、同定されていない。本研究はその酵素の同定を最終目的としている。本年度は破骨細胞形成支持能のあるST2細胞において種々のサイトカインによる遊離型ODFタンパク質の発現の変化について検討を行った。ST2細胞は通常ODFを産生していないが、dexamethasone処理を行うことにより膜結合型および遊離型ODFを産生する。遊離型ODFは、ODFおとり受容体であるOPG(osteoprotegerin)を固相化したresinでODFを沈降させWestern blottingで検出するLRP(ligand-receptor prepicitation)法にて定量した。破骨細胞形成を促進するサイトカインであるIL-1b,IL-6,IL-11,IL-17,TNF-aでは遊離型ODFが増加した。一方、破骨細胞形成を抑制するサイトカインのうちIL-4とIL-18では遊離型ODFには変化がみられなかったもののIL-13,INF-r,TGF-b1では遊離型ODFは減少した。膜タンパク質のプロセッシングはタンパク質リン酸化酵素により調節されると報告されているが、遊離型ODFの発現はprotein kinase C inhibitor(staurosporin),MEKK1 inhibitor(PD98059)によって影響をうけなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kanaoka K.: "A common downstream signaling activity of osteoclast surrival factors that prevent nitric oxide-promoted osteoclast"Endocrinology. 141(8). 2995-3005 (2000)

  • [文献書誌] Nakashima T.: "Protein expression and functional difference of membranl bound and soluble receptor activator of NF-κB ligand."Biochem Biophys Res Commun.. 275(3). 768-775 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi