• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

イオン交換機構に基づく可逆性抗菌性歯面塗布材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557144
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鳥居 光男  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (30116066)

研究分担者 日野 憲一  株式会社クラレ, 歯科材料生産開発部, 部長
塚田 岳司  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70236850)
諏訪 素子  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (80206599)
キーワード抗菌性歯面塗布材 / イオン交換機構 / 可逆性 / 陽イオン性抗菌剤
研究概要

我々は、う蝕予防を目的とした抗菌性歯面塗布材の開発を企画し、効果が高い溶出型でありながら永続性を兼備えるために、イオン交換機構の導入を考えた。平成8年度〜平成10年度に科学研究費補助金[基盤研究(B)(2)、課題番号08457505]を得てトリエチレングリコールジメタクリレートを主体とし、それに重合できる陽イオン交換基としてメタクリル酸を加え光重合化したレジンに陽イオン性抗菌剤である塩化セチルピリジニウム(CPC)をイオン結合で保持させることに成功した。本抗菌性レジンはイオン交換樹脂として働き、周囲の環境が中性ないしアルカリ性の場合はCPCを保持しているが、酸性に傾く(pH<6.5)と保持していたCPCを遊離して強力な抗菌力を発揮する。そしてCPCの遊離が進んで抗菌力が低下してきても、中性環境下で高濃度のCPCで処理するとCPCを再吸着し、抗菌性を回復することにより永続性を持った溶出型の抗菌性を実現できた。
本研究は、この歯面塗布材を実用化するためのもので、昨年度はシェルフライフの延長を図り、重合禁止剤を添加することにより実用に差し支えないものが得られた。本年度はこの新しい処方の試作塗布材について検討した。その結果、重合禁止剤の添加は重合性の低下を生じ塗布剤被膜の強度が不足する事になることが明らかとなり、これを避けるための方策について検討している。歯髄為害性についての検討も始めたが、現在のところまだ明らかな結果は得られていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Ehara: "Antibacterial Activities and Release Kinetics of a Newly Developed Recoverable Controlled Agent-release System"J.Dental Research. 79・3. S24-S28 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi