• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

イオン交換機構に基づく可逆性抗菌性歯面塗布材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鳥居 光男  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (30116066)

研究分担者 日野 憲一  株式会社クラレ, 歯科材料生産開発部, 部長
塚田 岳司  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70236850)
諏訪 素子  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80206599)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード抗菌性歯面塗布材 / イオン交換機構 / 可逆性 / 陽イオン性抗菌剤
研究概要

我々は、う蝕予防を目的とした抗菌性歯面塗布材の開発を企画し、平成8年度〜平成10年度に科学研究費補助金[基盤研究(B)(2)、課題番号08457505]を得てトリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)を主体とし、それに重合できる陽イオン交換基としてメタクリル酸を加え光重合化したレジンに陽イオン性抗菌剤である塩化セチルピリジニウム(CPC)をイオン結合で保持させることに成功した。本研究は、この歯面塗布材の実用化を図り、種々の問題点を解決するものである。
元来、本塗布材は1液型の構成で考えられてきた。しかし、自発重合と低温によるCPCの析出が問題となった。重合禁止剤の配合等を試みたが、重合不良等のために断念し、操作性はやや低下したが2液型の構成に変更した。すなわちCPCとメタクリル酸を一方に、重合触媒を他方に全量配合し、TEGDMAの量を案分して両液の液体成分量を等しくした。この処置により自発重合並びにCPCの析出の問題は解決されたうえ1液型では必要であったエタノールの添加も不要になった。
さらに、実用化に重要な機械的性質として吸水率、吸水膨張率、吸水による硬さ変化を、検討した。吸水率、吸水膨張率はコントロールとしたMMA系即時重合レジンより高く、それぞれ約4倍および3倍になった。しかし、吸水による硬さ変化はMMAレジンより安定性は低いが、それほど劣っている訳ではなかった。本塗布材はフィラーを含まず、重合収縮率は大きいと考えられるので、大きい吸水膨張率は重合により接着界面に発生する応力の緩和には役立つであろう。
また、象牙質に対しては本塗布材のみの適用でかなりの接着強さが得られるようである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Ehara: "Antibacterial Activities and Rlease Kinetics of a Newly Developed Recoverable Controlled Agent-release System"J. Dent. Res.. 79(3). 824-828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Ehara: "Antibacterial Activities and Release Kinetics of a Newly Developed Recoverable Controlled Agent-release system"J. Dent. Res.. 39(3). 824-828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi