• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

rhBMP-2含有生体活性型覆髄剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557145
研究機関北海道医療大学

研究代表者

斉藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40265070)

研究分担者 塚越 慎  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (10236846)
松田 浩一  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20109458)
キーワードrhBMP-2 / phosphophoryn / コラーゲン / 多孔質ハイドロキシアパタイト / 覆髄剤 / 象牙質形成
研究概要

本年度はまず最初に、rhBMP-2の歯髄細胞の分化に対する影響を定量RCR法を用いてmRMレベルでの検討を行った。抜歯直後の智歯より歯髄組織を摘出し、out-growth法にて歯髄細胞を得た。4-7代の歯髄細胞に無血清培養条件下で0,10,100,1000ng/mlのrhBMP-2を添加して、24時間後に、細胞を回収して、LightCycler(Roche, Germany)を用いて各種mRNAの発現を比較、検討した。その結果、rhBMP-2の濃度依存的に、象牙芽細胞のマーカーとして考えられているDentin Sialophosphoprotein mRNAの発現の上昇が認められた。すなわち、rhBMP-2の添加により、歯髄細胞から象牙芽細胞への分化促進が認められ、rhBMP-2を用いて効果的な歯髄保存療法剤を作ることができることが示唆された。次に、rhBMP-2の担体として1型コラーゲンと多孔質ハイドロキシアパタイトおよびco-factorとしてphosphophorynを用いてラット皮下結合組織内への移植、および頭蓋骨上への移植を行ったところ、コントロールと比較して旺盛な骨形成誘導が認められ、rhBMP-2/多孔質ハイドロキシアパタイト/1型コラーゲン/phosphophoryn複合体は効果的な覆髄剤となることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 斎藤 隆史: "脱灰象牙質コラーゲンのin vitro石灰化に対する2-hydroxyethyl Methacrylate(HEMA)の影響"日本歯科保存学雑誌. 44・3. 630-636 (2001)

  • [文献書誌] 伊藤 修一: "In vitroにおける結合型リンタンパク質による石灰化誘導-リンタンパク質濃度が界面張力に及ぼす影響-"日本歯科保存学雑誌. 44・1. 79-85 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi