研究概要 |
高齢社会への対応として,歯科では義歯の需要が注目されている。しかしながら,特に高齢義歯装着者で起こしやすいこととしては,不適応,口唇および歯肉の灼熱感,嚥下困難,口の渇き,味の変化,外傷感,咀嚼筋の運動障害などがある。一方,高齢者の生活環境は多様であり,生活環境の影響も考慮しなければならない。 本研究においては,単科精神病院の痴呆病棟入院患者,(都市型)介護老人保健施設入所者を調査対象者とした。痴呆病棟入院患者においては,口腔内状態は,現在歯数,残根歯数,喪失歯数,咬合支持,義歯装着状況,口腔ADL,口蓋粘膜からのカンジダの検出などを調査した。痴呆の程度は,改訂長谷川式簡易知能評価スケールで,日常生活動作能力はN式ADL(5項目の評価で行う)により評価した。(都市型)介護老人保健施設入所者では,口腔状態,口腔ADLを調査した。また,施設の看護師,介護職員に対してもアンケートを行い口腔ケアへの関心などを検討した。 本研究と調査により,口腔状態と全身健康状態に関連があることが示唆された。さらに,痴呆患者に対する義歯の影響については明らかではなかったが,義歯を装着することにより上口唇のサポートも得られ,重度の痴呆患者でも義歯の機能を有用に使用していることが縦断調査より明らかとなった。義歯を装着することが,介護している看護師に仕事のやりがいなどの好影響を与えていた。高齢総義歯装着者の身体的,行動学的,心理的,社会的側面からもアプローチすることも有効であることが示された。
|