• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

若年者における歯周疾患の予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11557165
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 隆  大阪大学, 歯学研究科, 助教授 (80116003)

研究分担者 木村 重信  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10177917)
祖父江 鎮雄  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (60029973)
キーワード歯周病原性細菌 / 小児 / PCR
研究概要

2歳から15歳までの健常な日本人小児119名の唾液および歯肉溝プラークから材料を採取し,2年間にわたりPCR法により歯周病原性細菌の検出を行った.
その結果,以下の結果を得た.
1.Prevotella nigrescens,Capnocytophaga ochracea,A.actinomycetemcomitans,Bacteroides forsythus,Campyrobacter rectusは増齢とともに検出率が増加した.
2.Capnocytophaga suptigena,C.ochraceaおよびA.actinomycetemcomitansは一旦唾液中より検出されると,その後はほぼ常に唾液中より検出される.
3.Porphyromonas gingivalis,Treponema denticolaおよびPrevotella intermediaは散発的にしか検出されず,健常な小児の口腔常在菌ではないと考えられた.
4.P.nigrescens,C.ochracea,C.suptigena,A.actinomycetemcomitans,C.rectus,Eikenella corrodensはいずれの年齢の小児おいても高頻度で検出され,健常な小児の口腔常在菌と考えられた.
今後は歯周炎易感染性疾患患者を調べ,歯周炎発症との相関を調べる予定である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi