• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

若年者における歯周疾患の予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11557165
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80116003)

研究分担者 木村 重信  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10177917)
キーワード歯周病 / 小児 / 歯周病原性細菌 / PCR法
研究概要

歯周炎は歯周組織局所の微生物によって惹起され進行する感染症で,グラム陰性嫌気性細菌がその主要な病原細菌と見なされている.我々は,歯周病原性細菌のうち,Prophylomonas gingivalis, Treponema denticola, Capnocytophaga ochracea, Capnocytophaga suptigena, Prevotella intermedia, Prevotella nigrescens, Actinobacillus actinomycetemcomitans, Bacteroides forsythus, Campyrobacter rectus, Eikenella corrodensの消長を,2歳から15歳までの健常な小児119名を被験者として,PCR法により経年的に調べた.その結果,(1)C.ochracea, C.sputigena, A.actinomycetemcomitansは同時に検出されることが多く,一度唾液中より検出されると,その後も高率に唾液中より検出される,(2)P.gingivalis, T.denticola, P.intermediaは混合歯列期においても稀にしか検出されない,(3)B.forsythus, P.intermediaが検出される時は検出される他の菌種も増加する,(4)1菌種の出現が歯周炎の発症をもたらすという所見は認めれない,ことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Kimura: "Periodontopathic bacterial infection in childhood"Journal of Periodontology. 73・1. 20-26 (2002)

  • [文献書誌] T.Ooshima: "Clinical and microhiological changes in a child with rapid alueolar bone loss and refill"Journal of Dentistry for children. 69・2. 143-147 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi