• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

異種間臓器売植における糖鎖性抗原の影響評価系の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11557182
研究機関京都大学

研究代表者

小堤 保則  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70205425)

研究分担者 竹松 弘  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (80324680)
鈴木 明身  理化学研究所, フロンテイア研究システム, グループディレクター (70134533)
川嵜 敏祐  京都大学, 薬学研究科, 教授 (50025706)
キーワードCMP-NeuAC水酸化酵素 / シアル酸 / Siglec2(CD22) / 糖鎖 / FACS
研究概要

CMP-NeuAc水酸化酵素欠損(Siglec2(CD22)の糖鎖リガンド欠損)の免疫担当細胞の成熟に対する影響の解析
CMP-NeuAc水酸化酵素はマウスB細胞膜上に存在するSiglec2(CD22)が認識するにシアル酸をエピトープとする糖鎖リガンドを生合成する際に必要である。この酵素を欠損させることでマウス免疫系細胞分化に影響が及ぼされる可能性が考えられたので以下の研究を行った。
Siglec2(CD22)はB細胞膜上に存在するB細胞受容体(BCR)の共受容体である。このリガンドの欠損の影響をB細胞を中心に免疫担当細胞の成熟に関して調べる為、成熟したマウスより免疫担当組織である骨髄、胸腺、脾臓、腹腔内及び末梢血をとり、FACSを用いてB細胞系列の分化成熟の変化を解析した結果、予備実験においてB細胞分化マーカーの発現より判断して脾臓に関しては正常範囲内であるが、骨髄では程度は大きくないものの野生型B細胞に比べてCMP-NeuAc水酸化酵素欠損マウスで分化後期のB細胞(μ鎖^+,B220^<high>cells)が多くなっている可能性が示された。この件に関して、より詳細に解析を行ったがその成熟は野生型とは大きく違わないことが明らかとなった。また、Siglec2(CD22)遺伝子欠損により報告されている腹腔内でのB細胞系列の解析の結果、T細胞非依存的な抗原に対して反応性を持つと考えられるB-1細胞(B220^+,CD5^<med>)の増加傾向が認められ、この遺伝子改変マウスにおける抗原応答性の変化が示唆される結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Kakio et al.: "Cholesterol-dependent formation of GM1 ganglioside-bound amyloid beta-protein, an endogenous seed for Alzheimer amyloid"J. Biol. Chem.. 276・27. 24985-24990 (2001)

  • [文献書誌] T.Yamaji et al.: "Apoptosis of CTLL-2 cells induced by an immunosuppressant, ISP-I, is caspase-3-like protease-independent"J. Biol. Chem.. 129・4. 521-527 (2001)

  • [文献書誌] A.Ikeda et al.: "Identification and characterization of functional domains in a mixed lineage kinase LZK"FEBS Lett.. 488・3. 90-95 (2001)

  • [文献書誌] A.Ikeda et al.: "Mixed Lineage Kinase LZK Forms a Functional Signaling Complex with JIP-1, a Scaffold Protein of the c-Jun NH(2)-Terminal Kinase Pathway"J. Biochem.. 130・6. 773-781 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi