• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

動脈硬化と血栓症の遺伝的素因のDNA診断システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 11557206
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡邊 清明  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20101983)

研究分担者 武井 泉  慶應義塾大学, 医学部・中央臨床検査部, 講師 (80129519)
棚橋 紀夫  慶應義塾大学, 医学部・内科, 講師 (10124950)
村田 満  慶應義塾大学, 医学部・内科, 講師 (50174305)
岩永 史郎  慶應義塾大学, 医学部・中央臨床検査部, 助手 (70213303)
キーワード動脈硬化 / 血栓症 / 遺伝学 / 多型 / 遺伝子診断 / 危険因子
研究概要

本研究は血栓形成因子のなかで、最近欧米などで提唱されている遺伝的危険因子(遺伝子多型)に着目し、(1)十数種類の候補遺伝子を挙げ、遺伝子型と血栓症の頻度、重症度、血栓形成部位特異性(脳、冠動脈、深部静脈など)の関係を患者一対照試験で検討するとともに、これら遺伝子の関与を包括的に評価し、対立遺伝子頻度が欧米と異なるわが国でも、同じように危険因子となりうるか、わが国独自のデータを蒐集し、これらにの結果に基づき、個人個人の疾患予測のための遺伝子診断システムを構築し個体にあわせた血栓症予防法と治療法を考案することを目的としている。
動脈硬化病変の評価は、臨床症状や通常の臨床検査の他に頚動脈エコー、大動脈CT所見で評価した。冠状動脈疾患については冠状動脈造影が得られた症例のみエントリーした。また遺伝子多型検査は末梢白血球のgenomic DNAを用いた。通常の方法で抽出された遺伝子DNAによるPCRのほか、全血からの直接PCRも行った。後者については既に基礎検討が終了しており、その方法が簡便であることから、本研究のように多数の個体の遺伝子解析に適していると考えられた。
本年は、昨年に引き続き脳血管障害、糖尿病大血管症、ならびに閉塞性動脈硬化症と、種々の遺伝子多型の関連を検討し、いくつかの新知見を得た。白血球の受容体の一つであるCD14抗原の遺伝子多型と脳血管障害について血中可溶性CD14抗原濃度も測定し興味深い知見を得た。糖尿病患者において腹部CTによる大動脈石灰化と血液凝固XII因子の血中濃度および遺伝子多型(46C/T)が関連することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishii K, et al: "Activated factor XII levels are dependent on factor XII 46C/T genotypes and factor XII zymogen levels"Blood Congulation and Fibrinolysis. 11. 277-284 (2000)

  • [文献書誌] Sonoda A, et al: "Association between platelet glycoprotein Ib α genotype and ischemic cerebrovascular disease."Stroke. 31. 493-497 (2000)

  • [文献書誌] Oguchi S, et al: "Genotype distribution of the 46C/T polymorphism of coagulation factor XII in the Japanese population"Thrombosis and Haemostasis. 83. 178-179 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi