• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

食品タンパク質の熱処理による新規調理特性・加工性をもつ食品素材の創製と開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

北畠 直文  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (30135610)

研究分担者 桝田 哲哉  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (80311744)
キーワード牛乳乳清 / 乳清タンパク質 / βラクトグロブリン / 加熱 / 可溶性凝集体 / 食品物性
研究概要

食品タンパク質を低イオン強度下で加熱して得られる可溶性凝集体は様々な機能を有する。加熱に伴い分子表面に露出すると思われる疎水性アミノ酸残基類が疎水的相互作用で結合を促し、次いでジスルフィド結合が分子間に形成されて、凝集体に至るが、その部位や特異性、凝集体形成におけるタンパク質分子間の相互作用機構は明確化されていない。可溶性凝集体を成分とする食品タンパク質の物性に最も大きく影響するのは、可溶性凝集体のサイズと形状である。そこで、タンパク質分子のどの個所が、どのように結合するのか、加熱条件;温度、pHや塩濃度などの溶媒条件を変えた場合、それらはどのように変化するのか、それとも変化しないのかについて検討した。乳清タンパク質の主要タンパク質であるβラクトグロブリンについて、加熱に伴う凝集体のサイズ、形状をタンパク質化学の手法により解析した。また、遺伝子組み換え体を調製し、部位特異的変異を入れた変異体を用いて、加熱凝集に関わるアミノ酸残基を同定するため、大腸菌、酵母にβラクトグロブリン遺伝子を組み込むことに成功し、組み換え体の製造、アミノ酸残基に置換体の調製を行なった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Kaneko and N.Kitabatake: "Heat-induced Formation of Intermolecular Disulfide Linkages…"J. Agric Food Chem.. 47. 4950-4955 (1999)

  • [文献書誌] Y.Koga,T.Izumi,Y.Kinekawa,N.Kitabatake: "Effects of Nacl, Sucrose and Heat…"J. Cookery Sci. Jp.. 32. 2-9 (1999)

  • [文献書誌] N.Kitabatake and Y.Fujita: "Functionality of Dialyed Soybean Extract"J. Amer. Oil Chem. Soc.. 77. 441-446 (2000)

  • [文献書誌] T.Masuda,K.Yasumoto,N.Kitabatake: "Monitoring the irradiation-induced conformational…"Bio Sci. Biotech. Biochem. (in press). (2000)

  • [文献書誌] 北畠直文(分相)日本栄養食糧学会監修: "大豆タンパク質の加工特性と生理機能"建帛社. 213 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi