研究課題/領域番号 |
11558009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京国立文化財研究所 |
研究代表者 |
石崎 武志 東京国立文化財研究所, 保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)
|
研究分担者 |
川野邊 渉 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (00169749)
青木 繁夫 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (60088797)
三浦 定俊 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)
小林 幸雄 北海道開拓記念館, 学芸主査 (10113466)
土谷 富士夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30003130)
|
キーワード | 石造文化財 / レンガ建造物 / 凍結劣化 / 凍上現象 / 氷晶析出 / 凍上実験装置 / 築地塀 |
研究概要 |
1.本年度は、北海道開拓記念館の歴史的建造物の劣化現象のメカニズムを調べるため、気象観測機器と石造の壁面の温度測定を開始した。調査の対象となっている石造建造物は、南面、他の面に比べて、特に劣化が著しい。これは、南面での凍結、融解の回数が、他の面より多いためと考えられる。この点に関して、今後、観測を継続する予定である。一方、福島県柳津町の銀の精錬所レンガ煙突は、北面での劣化が、南面より大きい。これは、北海道と福島の気候条件の違いによると考えられる。また、岩手県の史跡志波城跡の築地塀に関しても、劣化状況の観測を行うと共に、気象観測装置、表面温度測定装置、凍結深測定装置を設置した。試験築地塀では、南北両面の劣化が、東西両面より著しいことが分かった。これらの面による劣化状況の違いは、その微気象的な環境の違いによるものと考えられるが、本研究の総合的な調査によりメカニズムを明らかにしていく予定である。 2.寒冷地の遺跡、石造文化財の劣化には、土、レンガ、石など多孔質材料の凍結時の凍上現象が大きく影響している。この凍上現象のメカニズムを明らかにするために、凍上実験装置を作成した。本実験装置は、温度条件、凍結条件、荷重条件、間隙水圧条件など自由に制御できるものである。本装置を用いて、凍上量、凍上速度と試料中の温度勾配、凍結速度の間の関係を求める実験をおこなった。多孔質体の凍上速度は、試料中の温度勾配が大きくなるにつれて、ほぼ直線的に大きくなることが分かった。この結果は、屋外で観測される、凍結・融解の繰り返し回数が大きいほど劣化が大きいという結果に対応していると考えられる。 3.本研究課題に関して、「寒冷な環境下での遺跡、石造文化財の劣化と保存」というタイトルで、研究会を開催した。本研究会では、北海道開拓の村での事例、岩手県史跡志波城での事例、大分県の石造文化財の事例など、各県の保存担当研究員らを交えて、劣化の状況、保存対策の試みなど討論をおこなった。また、多孔質体の凍結劣化と耐凍性評価法、サーモグラフィーを用いた多孔質体中の水分移動評価法など、新しい調査法に関しても討論をおこなった。今後とも、本研究課題に関しては、幅広い研究者間の情報交換を行いながら、研究を進めていく予定である。
|