• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

情報化社会における教員養成での理数科教育の教育内容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11558011
研究種目

基盤研究(B)

研究機関埼玉大学

研究代表者

吉田 俊久  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)

研究分担者 清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30292634)
片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
町田 彰一郎  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60008737)
芦田 実  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30125166)
キーワード教員養成 / 理数科教育 / 情報化社会 / マルチメディア / ホームページ / 化学実験教育 / 地域教育情報網
研究概要

今日、21世紀に向けて科学技術の発達による高度の情報通信社会の到来を信じない者はいない。そんな時代の変革期には教育内容の改善が要請されるのも当然である。とりわけ、理数科教育の改善が必須で、教員養成の教育内容の検討・改善は急務である。そこで本研究は、大学の教員養成過程の理数科教育のカリキュラム、教育内容を情報化社会(情報教育も含む)の視点で改善・改良を行い、さらにその効果をネットワーク上に開放し地域教育情報網の構築・発信を目的とした。本年度は以下の成果を得ている。
まず、理科教育、数学教育の見直し・検討を行った。観察・実験の支援を具体化し、データベースを作成し、教材開発を始めた。当然、その教材はデジタル化、マルチメディア化(静止画だけでなく動画も取り込む)されたものである。次いで当初の計画よりも早く、得られた成果の一部をネットワーク上に載せることも部分的には試行できた。ネットワーク上に載せたものは、いまだ教育学部の学生、大学院生(特に現職教員)、また埼玉県内の小、中学校および高校の先生など一般に、利用してもらうレベルにまでは至っていない。具体的には化学実験教育に限定すると(1)実験器具、(2)実験操作、(3)安全実験、の面での指導・支援において画像情報のデジタル化、マルチメディア化ができた。その結果、HTML言語によるホームページ(http://chem1.Science.Face.Saitama-u.Ac.Jp/)が未完成ながら開設できた。平成12年度は理数科教育の見直しを、新学習指導要領に準じて行うと共に、教材のマルチメディア化も完全なものにするため再検討する。さらに開設できたホームページも埼玉県内の地域教育情報網とリンクを張り、情報の発信を完全なものにする予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉田 俊久,Carmela E. A. Orogo: "総合学習のための化学教育"日本科学教育学会,第23回年会論文集. 23. 149 (1999)

  • [文献書誌] Carmela E. A. Orogo,T. Yoshida: "Environmental Pollution: The Water Quality Changes of Arakawa River, Saitama Japan 1998"Journal of Saitama University (Faculty of Education). 49(In press). (2000)

  • [文献書誌] 吉田 俊久: "理科と「総合的な学習の時間」,その支援"理科の教育. 49(574)(In press). (2000)

  • [文献書誌] T. Yoshida et al.: "Adsorption Behaviors of CHClF_2 in HY-Zeolite"Abstract of 2^<nd> Pacific Basin Coference on Adsorption Science and Technology. (In press). (2000)

  • [文献書誌] 吉田 俊久 他2名: "朝日現代用語「知恵蔵」2000年版(化学部門)"朝日新聞社出版局. 10/1498 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi