研究課題/領域番号 |
11558011
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
吉田 俊久 埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)
|
研究分担者 |
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30292634)
片平 克弘 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
町田 彰一郎 埼玉大学, 教育学部, 教授 (60008737)
芦田 実 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30125166)
|
キーワード | 教員養成 / 理数科教育 / 情報化社会 / マルチメディア / ホームページ / 化学実験教育 / 地域教育情報網 |
研究概要 |
現在、小・中学校におけるマルチメディアそしてパソコン教育は必須のものになっている。理科においてもそれらを利用するのは必然である。しかし現場の教師が依然としてそれらを十分に活用しているとは言いがたい。当然、教師予備軍である教育学部の学生でもこの情報化社会に対応できる能力を得ているとは言いがたい。そこで、大学の教員養成課程の理数科教育のカリキュラム、教育内容を情報化社会(情報教育も含む)の視点で改善・改良を行う。さらにその成果をネットワーク上に開放し、地域教育情報網の構築・発信するこを本研究の目的とした。 本年度、2年目の成果を以下に記す。理科・数学教育の見直し・検討は化学領域ではほぼすみ、観察・実験の支援を具体化し、データベースを作成し、教材の開発もかなり終わっている。次いで、得られた成果をネットワーク上に載せることも試行できたが、学部内LANが未整備(法規未整備を含む)のため、その教材の開放は未だできていない。具体的に化学実験教育に限定すると、(A)小・中学校、(B)高校レベルにおける(1)実験器具、(2)実験操作、(3)安全実験、の面での指導・支援において画像情報のデジタル化、マルチメディア化ができているので、準備は整っている。平成13年度は理数科教育の見直しは当然のこととし、教材のマルチメディア化も完全なものにするため再検討する。さらに開設できるホームページも学内LANとの関係問題をクリアして埼玉県内の地域教育情報網とリンクを張り、情報の発信を完全なものにする。
|