• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

科学教育における情報通信ネットワークを利用した学習環境のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 11558013
研究機関神戸大学

研究代表者

稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)

研究分担者 鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 助教授 (20323199)
加藤 浩  文部科学省, 大学利用機関・メディア教育開発センター, 助教授 (80332146)
蛯名 邦禎  神戸大学, 発達科学部, 教授 (50151999)
キーワード学習環境のデザイン / 科学教育 / 情報通信ネットワーク / コンセプトマップ / ソフトウェア開発
研究概要

本研究では,科学教育における情報通信ネットワークを利用した学習環境のデザインに関する知見を得るために,次の2つの研究を行った。
1.学習環境の現状分析
情報通信ネットワークやコンピュータを利用している小学校の授業を対象にして,その現場を参加観察することにより,科学教育の中での情報通信ネットワークやコンピュータの利用の現状と問題点について,学習環境のデザインという観点から考察した。
2.学習環境の望ましいデザインを可能にするシステムの開発
望ましい学習環境のデザインの事例として,コンセプトマップ作成ソフトウェアを開発した。これはコンセプトマップの共同作成における思考の外化,思考過程の内省,および自己や他者との対話を支援するソフトウェアである。本ソフトウェアの特徴的な機能は,次の3点である。(1)再生機能:ソフトウェアはコンセプトマップの作成過程を自動的に保存する。学習者は,作成途中でも随時,その作成過程を再生することができる。(2)修正機能:学習者は,作成過程の任意の時点までアンドゥすることによって遡り,コンセプトマップを修正することができる。(3)共同作成機能:学習者は,ネットワーク上で複数のコンピュータを用いて画面を共有しながら,コンセプトマップを共同で作成できる。
小学校の現職教師や小学生に対して,使用感の良さ,操作の容易さ,共同作成と再生・修正の実現,共同作成機能と再生・修正機能の有効性,授業における利用可能性について調査を実施した。回答の結果を分析することで,多くの教師や子どもたちがすべての観点から本ソフトウェアを高く評価していることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 稲垣成哲: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価"科学教育研究. 25巻・5号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 鈴木栄幸: "学習者間対話の支援をとおした創発的学習領域の構成"科学教育研究. 26巻・1号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 福井真由美: "再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアの開発と評価:小学校教師からみた授業利用の可能性"電子情報通信学会技術研究報告(教育工学). ET2001-90. 53-60 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木栄幸: "協同学習における私語的対話の意義-CSCLシステムによる授業変革の一つの可能について-"日本科学教育学会第25回年会論文集. 135-138 (2001)

  • [文献書誌] SUZUKI Hideyuki: "An ethnographic investigation of the learning of a teacher-as-local-expert in the first phase of introducing Computers into an elementary school"PDC2000 Proceedings of the Participatory Design Conference. 166-173 (2000)

  • [文献書誌] 加藤 浩: "ゲーム的状況設定を用いた大学文系向けプログラミング教育の実践"明治大学情報科学センター年報. 12号. 8-14 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi