• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

生涯学習のための通信ネットワークを用いた遠隔教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558019
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30252117)

研究分担者 中馬 悟朗  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30115414)
森田 政裕  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90135179)
後藤 忠彦  岐阜女子大学, 文化情報研究センター, 教授 (30021306)
村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
松川 禮子  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90021336)
キーワード生涯学習 / 社会教育 / 高等教育 / 通信ネットワーク / 遠隔教育 / 情報技術 / 学校教育 / テレビ会議
研究概要

遠隔教育支援におけるリアルタイム講義として,テレビ会議システムを利用したリカレント教育(公開講座)を対象に研究を推進した。多地点間の遠隔教育について検討した結果から,解説的講義を中核とした「支援型」及び「対談型」モデルに基づく講義場面を抽出し,オンデマンドによる学習へ移行するための基礎的講義資料の開発が可能となることが指摘された。すなわちこの解説的講義をビデオ収録して利用することが可能である。さらに,この解説ビデオは各講義における共通利用の教材として活用することも可能である。
そこで,他大学の研究者等との協力体制を整備し,第一に解説的講義を収録したビデオ教材を開発した。第二に,本ビデオ教材を活用した遠隔講義を検討し,単方向の衛星放送(CS放送)と双方向のテレビ会議を併用した遠隔教育方法を提案し,公開講座への適用を試みた。公開講座では,近隣の複数会場を地上系通信のテレビ会議システムで接続し,解説的講義ビデオを衛星放送により受信可能とした。衛星放送で受信する内容は,各担当講義における教材として位置付け,テレビ会議を利用した講義場面では討議型,協調型の講義モデルに基づく授業を展開した。
その結果,受講者は,討論を位置付けた双方向テレビ会議による講義方法の併用を好感し,身近な課題と結びつけた学習が可能となり,今後の受講期待は自宅での衛星放送のみによる学習方法に比べて高く評価されていることが明らかとなった。
これらの研究から,双方向性を確保した遠隔教育方法の重要性が指摘され,在宅学習による遠隔教育を検討する際にも双方向性を確保し討議等を支援可能なシステムとすることが課題となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤直樹: "衛星放送を教材として利用した遠隔講義に関する評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集第二分冊. 43-44 (2000)

  • [文献書誌] 谷口知司: "衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集第二分冊. 39-40 (2000)

  • [文献書誌] 谷口知司: "CSと双方向通信(テレビ会議システム)を用いた遠隔教育の構成と課題"日本教育情報学会年会論文集16. 68-69 (2000)

  • [文献書誌] 末松美樹: "動画素材のディジタル化とその教育利用に関する一考察"日本教育情報学会年会論文集16. 122-123 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi