研究分担者 |
中馬 悟朗 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30115414)
森田 政裕 岐阜大学, 教育学部, 教授 (90135179)
後藤 忠彦 岐阜女子大学, 文化情報研究センター, 教授 (30021306)
村瀬 康一郎 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
松川 禮子 岐阜大学, 教育学部, 教授 (90021336)
|
研究概要 |
生涯学習における高等教育の果たすべき役割として講演会,リカレント教育等が検討され,広域的に提供するためにe-Learningによる遠隔教育支援システムを開発した。このとき,学習ニーズや適性に応じた提供方途を検討するため試行教材の開発と適用,及び継続的な学習を支援するためのサブシステムの要件を検討し総合的な支援システムを指向した。 (1)各種学習方法に対する受講者の学習要求を明らかにした。 (1)衛星放送,テレビ会議,インターネット等の各種通信メディアを活用した学習方法に対する要求を調査し,時間・場所の規制等に関わる学習要求を調査検討した結果,集合学習に対する要求は高いもののコンピュータ利用技術の高い学習者はインターネットを利用した非同期の学習方法への要求が高くなることを明らかにした。 (2)実態から,これまでのテレビ会議システムを利用した同期型の学習方法に加え,インターネット利用による非同期型の学習方法を検討し,遠隔教育支援システムとしての機能を整備した。 (2)遠隔教育支援システムの教材開発 (1)非同期型e-Learning教材を開発し,学習への適用を試行した。 (2)教材を適用した遠隔教育実践から,学習当初の期待感に支えられた学習,学習中期の学習方法に対する関心の移行,学習終期の学習内容と自己の学習成果への関心へと関心事が移行する実態を明らかにした。 (3)継続的な学習により集合型教育に比べて非同期型e-Learningの有用性を認識するようになることを明らかにした。 (3)遠隔教育支援システムの開発 同期・非同期に関わらず,e-Learning継続的に支援するためには,学習者相互・指導者学習者間のコミュニケーションを円滑に支援する環境が必要となり,システムの補助機能として開発した。
|