研究課題/領域番号 |
11558020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
竹谷 誠 拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)
|
研究分担者 |
早川 栄一 拓殖大学, 工学部, 専任講師 (40262240)
簑原 隆 拓殖大学, 工学部, 助教授 (80239334)
高橋 延匡 拓殖大学, 工学部, 教授 (70111630)
佐々木 整 拓殖大学, 工学部, 専任講師 (80276675)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 教材 / 仮想現実感 / 仮想学校 / 3D / プラットフォーム / Web |
研究概要 |
平成11年度は、バーチャル・システムの諸要件を抽出し、バーチャル・スクールの詳細設計とプロトタイプの開発をおこない、実験を実施し、その評価結果をまとめた。 11年度に開発したインターネット上でのバーチャル・スクールにおいては一定の成果が得られたものの学習上の問題点も明らかとなった。最大の問題は、3D教材の統一的な作成方法や操作上のインタフェースが整備されていない点であった。 そこで12年度は、3D教材を作成するためのフォーマットを定義し、統一化されたインタフェース利用環境のプロトタイプを開発した。まずフォーマットとしてシーングラフ、制御ロジック、ネットワーク上での協調動作機能などを定義し、ロジックの記述方法を統一した。またバーチャル・スクールで学習者の分身となるアバタを開発し、スクール内でのコミュニケーション機能を充実させた。本研究の共通プラットフォームは教材開発者の開発のコストを軽減するとともに、学習者の利用のし易さに寄与するものと考える。 それを証明するために、13年度には共通プラットフォームを用いて教材開発する場合と用いない方法で開発する場合とを比較吟味した。その結果、本提案法による開発は従来の方法と比して、約5分の1で実現できることを確認し、その有効性を検証した。
|