• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高等教育を対象とした学術・教育動画素材の共同利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558023
研究種目

基盤研究(B)

研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

菊川 健  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80056001)

研究分担者 井出 定利  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (00280545)
STEVEN Tripp  会津大学, コンピュータサイエンス学科, 教授 (90271585)
永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)
近藤 智嗣  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (70280550)
川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
キーワード動画素材 / データベース / 高等教育 / 放送大学授業番組 / インサート素材映像 / ショット / 教育メディア / VR
研究概要

メディア教育開発センターは、長年に渡って放送大学の授業番組を制作している。番組制作においては、学術・教育に資する様々な内容の動画素材が使用されているが、これらは他の高等教育では類のない、計画的、組織的、積極的な動画素材活用の典型といえる。高等教育における動画素材の利用場面は、教育(授業、教材開発)、研究、展示が主なものであるが、これらを支援する動画素材データベースの構築手法を明らかにする目的で、放送大学授業番組に用いられた動画素材の分析を試みた。
「平成8年度に制作した放送大学授業番組の中から、6つの専攻(生活と福祉、発達と教育、社会と経済、産業と技術、人間の探求、自然の理解)別に4科目ずつ選び、各科目15回中第7回の番組に使用されたインサート素材映像」、及び、「生物有機化学(自然の理解専攻)第1回〜第15回の番組に使用されたインサート素材映像」を対象に、(1)ショット数、(2)ショットの継続時間、(3)ショットの分類、(4)ショット間の関係を調べた。その結果、(1)45分間の番組中、ショット数25,継続時間計7分30秒の動画素材が用いられていること、(2)1ショットの継続時間は、最大3分16秒、平均18秒、18秒以下のショットは全体の75%に及ぶことがわかった。
また、動画素材の効果的・効率的編集技法を明らかにすることを目的として、過去に開発した高精細静止画データベースの中からサン・サヴァン教会堂の壁画画像を素材として再利用し、これに新規に収集した動画素材、音響素材等を組み合わせて、VR技術により空間の再現を試みた。さらに、研究機関や大学に蓄積されている知的資源(動画素材)のデータベース化、共有化と再利用を目的として、COEのひとつである東京大学海洋研究所の3部門の研究資料の電子化を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井出定利、川淵明美、近藤智嗣、菊川健: "知的資源の映像化の研究-東大海洋研における学習コンテンツの開発"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 359-360 (1999)

  • [文献書誌] 近藤智嗣、川淵明美、菊川健: "サン・サヴァン教会堂の壁画画像によるバーチャル空間"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 361-362 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi