• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高等教育を対象とした学術・教育動画素材の共同利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558023
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

菊川 健  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80056001)

研究分担者 川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
TRIPP Steven  会津大学, コンピュータサイエンス学科, 教授 (90271585)
永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)
近藤 智嗣  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (70280550)
キーワード動画素材 / データベース / 高等教育 / 共同利用 / 教育メディア / VR
研究概要

動画素材の収集・分類・整理・編集手法、蓄積方法、検索手法、提供方法についてソフトウエア、ハードウエア両面から総合的に研究し、高等教育におけるマルチメディア活用やオンラインコース等の開発に資する動画素材の共同利用システムのプロトタイプを構築した。
ハードウエアの面からは、動画素材の前処理システム、画像サーバ、高品位MPEG2圧縮装置、所内高速ネットワークを用いた効果的・効率的な動画素材データベースシステムの開発を検討し、一部実現した。
ソフトウエア面では、第二次世界大戦映像のデータベース化およびサン・サヴァン教会堂のVRコンテンツ化を行った。
米国・国立公文書館は、世界有数の質量を誇る歴史的映像資料を保有しており、著作権の制限を受けないものも多いため、高等教育における利用が大変期待される。そこで、同公文書館を訪ね、映像資料の利用に関する調査を行った。その結果、1940年〜1950年のユバーサルニュース、ユナイテッドニュースより、240点の第二次世界大戦日本関連映像を収集し、動画素材データベースを構築した。
さらに、学術・教育映像素材データベースの高度教育活用技法を明らかにする目的で、サン・サヴァン教会堂のVRコンテンツ化を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川淵明美,近藤智嗣,菊川健,山本晴彦: "分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 529-530 (2000)

  • [文献書誌] 近藤智嗣: "マルチアングル映像のためのインタフェースの開発とその評価"教育メディア研究. Vol.6,No.2. 51-66 (2000)

  • [文献書誌] 近藤智嗣: "全方向型仮想空間内の探索経験による実在空間での空間定位"日本教育工学雑誌. s24. 41-44 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi