• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高等教育を対象とした学術・教育動画素材の共同利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558023
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

菊川 健  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80056001)

研究分担者 川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
STEVEN Tripp  会津大学, コンピュータサイエンス学科, 教授 (90271585)
永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)
近藤 智嗣  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70280550)
キーワード動画素材 / データベース / 高等教育 / 共同利用 / 教育メディア / 高精細
研究概要

マルチメディア活用やオンラインコース開発に役立つ動画素材の系統的・継続的、収集・分類・整理・編集法を確立し、高等教育向けの大量の動画素材の共同利用・流通を図る学術・教育動画素材の共同利用システムの研究開発を行った。
(1)米国公文書館日本関係資料データベース
米国・国立公文書館は、世界有数の質量を誇る歴史的映像資料を保有しており、著作権の制限を受けないものも多いため、高等教育における利用が大変期待される。米国・国立公文書館が保有する1940年〜1950年のユバーサルニュース、ユナイテッドニュースより収集した第二次世界大戦日本関連映像のデータベースを構築した。
(2)世界遺産-サン・サヴァン教会堂
サン・サヴァン教会堂は、ユネスコの世界遺産に登録されており、中世ヨーロッパ史、美術史の研究対象や教育素材として価値が高い。日本人研究者(吉川教授)が、この教会の建築様式やフレスコ画の研究を行い、フランスはもとより世界的に紹介したことでも知られている。先行研究によって、膨大な超高精細静止画、確な建築図面などの資料が残されているので、その資料を補完する、または、相乗的に効果を発揮するように高精細動画記録を行った。高精細動画素材の総合計は、102カット、2時間である。
撮影素材は、カット毎に、継続時間、主題、文章化されたナレーション内容を付加しデータベース化を行った。データベースのデータは、書誌情報、内容、MPEG2動画、ビデオ、デジタルHDである。デジタルHDによる配信はできないので、カット番号、書誌情報、内容による検索で、情報提示、ビデオ視聴、MPEG2ファイル転送のみとなっている

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 近藤智嗣, 井出定利, 菊川健: "知的資源のデジタル化技法の研究-東京大学海洋研究所を例として-"教育メディア研究. 7巻2号. 27-41 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi