• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11558025
研究機関広島大学

研究代表者

中原 忠男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90034818)

研究分担者 金本 好通  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50106051)
崎谷 真也  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (00036667)
重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
小山 正孝  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30186837)
植田 敦三  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)
キーワード潜在力 / 学力 / 数学的能力 / 知能 / 数学達成度
研究概要

平成13年度は最終年度であり、これまでの研究を踏まえながら、次の研究・調査を行った。
(1)潜在的な数学的能力の捉え方についての総合的研究
(2)中学生用の最終的な調査問題の作成と調査
(3)小学生用の最終的な調査問題の作成と調査
(1)については、思考力的な面と数学の内容的な面の2つの視座から捉えることとし、前者については、(1)論理的推論、(2)パターン認識、(3)操作、(4)思考の柔軟性、(5)適用、の5つの要素、また後者については(1)数・量、(2)図形・空間、(3)関係・関数、の3つの領域から捉えることとした。
(2)については、昨年度までに実施した調査結果及び(1)の結果に基づいて、調査問題の開発を行うとともに、第2次の調査問題を作成し、調査を実施した。そしてその結果を検討して、最終的な調査問題の作成を行った。それは上記の思考面における5つの要素に基づく問題、各4問ずつ計20題からなるものである。さらに、その調査問題を用いて、福岡、広島・愛知・東京において中学1、2年生に調査を実施し、その結果を分析検討した。
(3)については、昨年度までの研究や(1)の結果に基づいて、調査問題の開発を行うとともに第2次の調査問題の作成を行い、調査を実施した。そしてその結果を分析し、最終的な調査問題を作成し、調査を実施した。さらにその結果の分析に基づき、最終案の改訂版を作成し、それを最終的な調査用具とすることとした。それは上記の思考面における5つの要素に基づく問題、各4問ずつ、計20題からなるものである。
上記の結果、所期の目的である、潜在的な数学的能力の測定用具の開発を行うことができた。今後はこれを活用し、多くのデータを収集・分析し、よりよい用具としていくことが課題である。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中原忠男: "潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集. 34. 583-584 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi