• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

情報教育及び情報処理教育のための視線集中型教育ソフトウェアの試作と方法論の定式化

研究課題

研究課題/領域番号 11558031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

中川 正樹  東京農工大学, 工学部, 教授 (10126295)

キーワード情報教育 / 教育の情報化 / 対話型電子白版 / 教育ソフトウェア / 視線集中型 / 学習者インターフェイス / グループウェア
研究概要

本研究では,コンピュータの画面を白板上に投影し,その白板上の電子マーカをマウス同様の入力デバイスとする環境(現在のペンコンピュータを大型化した環境)を用いて対話型電子白板を構成し,従来の板書による教育の対話性と情報処理を利用した教育の可能性を融合した視線集中型の教育ソフトウェアを試作開発することを目的としている.本年度の成果は次の通りである.
1.次の教育ソフトウエアを設計した.
・数式を入力すると,その関数の図が正確に表示され,接線や極大・極小などについての授業をしやすくする関数教育ソフトウエア.
・対話型電子白板上で,メニューから電池,抵抗,スイッチ,電球などを選んで回路を構成し,それに電流を流すことをシミュレーションして,キルヒホッフの法則などを教える理科「電気回路」教育ソフトウエア.
・手書きのキーワードを認識させて,インターネット経由でデータベースを検索したり,電子図書館,電子美術館を閲覧したり,マルチメディア教材を利用できる閲覧ソフトウエア.
・日本語文書を板書すると文字認識され,各文字をマーカでタップすると書き方や読み方,類義語の情報などを示したりできるハーパーテキスト型式の国語教育ソフトウエア.
・電子白板上でプログラムを板書し,それをコンピュータに認識させ,そのプログラムの実行および結果表示をその電子白板上で行うプログラミング教育ソフトウエア.
2.次のソフトウエアのプロトタイプを開発した.
関数教育ソフトウェア,幾何学教育用の作図エディタ,理科「電気回路」の教育ソフトウェア,WWW閲覧ソフトウェア,プログラミング、教育ソフトウェア.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大即洋子,加藤直,中川正樹: "手書きによる学級新聞作成支援システムの試作"第60回情報処理学会全国大会予稿集. (2000)

  • [文献書誌] 杉崎知子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹: "対話型電子白板用ミドルウェア,Middleware for an lnteractive Electronic White Board"第60回情報処理学会全国大会予稿集. (2000)

  • [文献書誌] 田中智子,加藤直樹,中川正樹: "対話型電子白板用を用いた関数の教育ソフトウエアの試作"第60回情報処理学会全国大会予稿集. (2000)

  • [文献書誌] 小原太朗,加藤直樹,中川正樹: "対話型電子白板におけるプログラミング教育システムの入出力ユーザインタフェ一ス"第60回情報処理学会全国大会予稿集. (2000)

  • [文献書誌] 堀田耕一郎,加藤直樹,中駄康博,中川正樹: "対話型電子白板における拘束を利用したペン入力による図形描画"第60回情報処理学会全国大会予稿集. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi