• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

音声認識技術を利用した外国語発音学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 11558037
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

河原 達也  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (00234104)

研究分担者 中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
池田 克夫  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (30026009)
壇辻 正剛  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10188469)
堂下 修司  龍谷大学, 理工学部, 教授 (00025925)
片桐 滋  NTT, コミュニケーション科学基礎研究所, リーダ
キーワード音声情報処理 / 語学学習 / CALL / 音声認識 / 調音
研究概要

我々が研究を進めてきた音声分析及び音声認識手法を適用することにより、外国語の発音学習の支援(CALL)を行うシステムの研究・開発を行った。すなわち、(a)音声認識技術による発音誤りの自動検出手法、(b)発音を矯正するための教示情報の生成・提示手法、(C)矯正がうまく行えたかを学習者が確認できるインタフェース、の点に関して音声情報処理の観点から設計及び実装を行った。
具体的に、日本語を学ぶ外国人を対象として、日本語発音の習得を支援するシステムを設計・作成した。発音を評価するために、HMM音素モデルのスコアを用い、二種のしきい値を設定した結果、発音誤りが正しく検出できることを確認した。矯正情報として、母音の場合は第1-第2フォルマント周波数に基づく舌と顎の調音位置チャートを、子音の場合は調音位置と調音様式の分類(対判別)に基づく調音形状図を用いる。これらによって、発音誤りの自動的な検出と矯正支援を実現した。
また、日本語特有の発声単位であるモーラリズムの習得を支援する方法についても検討した。調音カテゴリに基づくリズムパターンテンプレートを設定することにより、特定の語彙に依存しない効果的なリズム学習支援法を実現した。
さらに、英語を学習する日本人を対象としたシステムへの展開を進めているところである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Kawahara: "Japanese dictation toolkit - 1997 version-"J. Acoust. Soc. Japan (E). 20,3. 233-239 (1999)

  • [文献書誌] 河原達也: "発話検証に基づく音声操作プロジェクタとそれによる講演の自動ハイパーテキスト化"情報処理学会論文誌. 40,4. 1491-1498 (1999)

  • [文献書誌] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア (98年度版)"日本音響学会誌. 56,4. (2000)

  • [文献書誌] C.-H.Jo: "Mora-timed speech rhythm training system using rhythm pattern templates"Proc. Int'l Conf on Speech Processing. 129-134 (1999)

  • [文献書誌] C.-H.Jo: "The use of duration similarity templates in speech rhythm training"Proc. IEEE Region 10 Conference. 146-149 (1999)

  • [文献書誌] 坪田康: "フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム"情報処理学会研究報告. SLP-27-12. (1999)

  • [文献書誌] 佐藤誠: "人工現実感の設計 ―究極のインターフェイスを求めて―"培風館. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi