• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

音声認識技術を利用した外国語発音学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 11558037
研究機関京都大学

研究代表者

河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00234104)

研究分担者 片桐 滋  NTT, コミュニケーション科学基礎研究所, 研究部長
堂下 修司  龍谷大学, 理工学部, 教授 (00025925)
壇辻 正剛  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10188469)
清水 政明  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (10314262)
奥乃 博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60318201)
キーワード音声情報処理 / 語学学習 / CALL / 音声認識 / 音韻 / リズム
研究概要

英語を学習する日本人話者を対象として、発音訓練支援を行うCALLシステムの研究・開発を行った。特に以下の点に焦点をおいて研究を行った。
(1)音韻学習:日本人の誤りやすい音韻パターンについてモデル化を行い、発音学習テキストに対して誤りパターンを自動生成し、発音誤りを高精度に検出するシステムを作成した。また、英語音韻モデルの日本人話者適応についても検討し、辞書表記に基づいた適応でも認識率の改善が得られることを確認した。
(2)韻律学習:日本人英語の強勢とリズムのモデル化を行い、これらの発音誤りの自動検出と教示生成を行うシステムを作成した。特に、強勢に関しては詳細なカテゴリ化と多段階識別の手法を提案し、母語話者・日本人話者双方に対して高精度に識別できることを示した。
(3)了解度評価:発音全体の了解度(インテリジビリティ)と個々の発音誤りとの関係をモデル化し、実験的に検証を行った。そして、了解度を判定しながら、それを改善するためのドリルを自動選択するシステムを作成した。
上記のシステムは、総合情報メディアセンターで開発されている(日本人による日本文化などの情報発信型)CALL教材と統合されている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Tsubota: "CALL system for Japanese students of English using formant structure estimation and pronunciation error prediction"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

  • [文献書誌] A.Raux: "Optimizing computer-assisted pronunciation instruction by selecting relevant training topics"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

  • [文献書誌] T.Kawahara: "Automatic transcription of spontaneous lecture speech"IEEE workshop Automatic Speech Recognition and Understanding. (2001)

  • [文献書誌] 井本和範: "文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム"電子情報通信学会技術研究報告. SP2001-133. (2002)

  • [文献書誌] A.Raux: "Intelligibility assessment and pronunciation error diagnosis for a CALL system"電子情報通信学会技術研究報告. SP2001-134. (2002)

  • [文献書誌] 河原達也: "連続音声認識コンソーシアム2000年度版ソフトウェアの概要と評価"情報処理学会研究報告. SLP-38-6. (2001)

  • [文献書誌] 鹿野清宏: "音声認識システム"オーム社. 200 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi