• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

独居高齢者の健康状態モニタリングシステムの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11558047
研究種目

基盤研究(B)

研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

太田 茂  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10233123)

研究分担者 岸本 俊夫  ソレックス株式会社, 開発部開発室, 室長
田中 昌昭  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60258267)
岡田 美保子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20111742)
キーワード独居高齢者 / 健康状態モニタリング / 健康状態の推測 / 焦電型赤外線受光素子 / 計測結果のシームレス利用 / インターネット配信 / 別居家族によるモニタ
研究概要

本研究の目的は、情報・通信技術を駆使して独居高齢者の宅内行動状況を計測し、その健康状態を推測し、本人や別居している家族の不安軽減と緊急事態に備えるモニタリングシステム構築である。
目的達成には、システムの経済性や操作性が重要であるから、本年度は、行動検知センサと宅内装置および情報集積装置の改良とを行なった。まず、行動検知センサについては、その心臓部である赤外線素子を最新のものに変更し、旧型に比べ体積比で1/3、重量比で1/2まで小型化した。これによって、被験者宅への設置費用や工数の大幅減少を可能にした。次に、宅内装置に、計測情報のセンサからの収集と情報集積装置への転送(従来はパソコンで対応)の両機能を集約したため、体積および重量は当初の1割程度という、大幅な小型化とコストダウンを可能にした。また、情報集積装置についても、従来は1日単位で格納保存していた計測結果をデータベース化して、1日24時間という時間枠に縛られることなく、計測情報を用いて行なう多面的解析が容易になった。
計画書作成時点で既に予想しており計画書にも記述したことであるが、各機器の開発には充分な時間を掛けた。そのため、機器の完成は2月中旬になった。全機器が揃ってから、学内で総合試験を実施した後に独居高齢者宅に設置したため、3月中旬にやっと現地での稼動が可能になった。こうした事情から、本年度の作業は、全機器の現場における動作確認の止め、本格的な計測は来年度から開始する予定である。また、本研究の特徴の一つは、計測結果の一部をウェブサーバに転送し、独居高齢者の家族がインターネット用ブラウザを用いてモニタできるようにすることであるが、これに関連する実験も来年度以降にする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 品川佳満,谷川智宏,難波克司,太田茂: "元気な独居高齢者の在宅モニタリングシステムI"川崎医療福祉学会誌. 9巻1号. 87-92 (1999)

  • [文献書誌] 太田 茂,田中昌昭,藤原佳代他: "Health Monitoring System for the Aged Living Alone"Proceedings of Aaia-Pacific Conference on Medocal & Biological Engneering'99. 3巻1号. 253 (1999)

  • [文献書誌] 難波克司,太田茂: "DPマッチング技法を利用した独居高齢者の行動パターン解析"医用電子と生体工学・第13回日本ME学会秋季大会予稿集. 37巻秋季特別号. 191 (1999)

  • [文献書誌] 品川佳満,谷川智宏,太田茂: "インターネットを利用した独居高齢者在宅モニタリングシステム"医用電子と生体工学・第13回日本ME学会秋季大会予稿集. 37巻秋季特別号. 192 (1999)

  • [文献書誌] 品川佳満,谷川智弘,太田茂: "-独居高齢者の宅内行動モニタリングシステム -ウェルフェアテクノハフス水沢での試み-"第19回医療情報学連合大会論文集. 19巻1号. 270-271 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi