• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中性子照射法による高臨界電流密度を有する実用超伝導材料の試作

研究課題

研究課題/領域番号 11558061
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

寺井 隆幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90175472)

研究分担者 下山 淳一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20251366)
山口 憲司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50210357)
山脇 道夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30011076)
林 君夫  日本原子力研究所, 室長(研究職)
米岡 俊明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40013221)
キーワード高温超伝導 / 中性子 / 臨界電流密度 / 放射化 / 原子炉 / ピン止めポテンシャル / ウラン / 磁束
研究概要

本研究は、次世代の超伝導材料として注目されているイットリウム系やビスマス系などの高温酸化物超伝導体について、高速中性子照射や、ウランドーピング後熱中性子照射による核分裂によって照射欠陥を内部に導入し、これを量子化磁束のピン止め中心として働かせ、臨界電流密度を実用レベルまで向上させた材料を試作することを目的とする。本年度は本研究の1年度目であり、具体的に以下の作業を実施した。
1)照射用酸化物高温超伝導体試料の作製 照射効果の基礎プロセスを明らかにするため、結果の解析が容易なBi-2212単結晶試料を東京大学工学部において作製するとともに、放射線照射法の実用化を研究するために、実用材料として研究が進められているバルク材料を超伝導工学研究所において作製した。
2)酸化物高温超伝導体試料の照射 上記によリ調整した試料について、東京大学工学部「弥生」炉および日本原子力研究所JMTRおよびJRR-3で高速中性子照射および熱中性子照射を行った。特に、照射温度の効果を調べるために、400℃程度の高温での照射も併せて実施した。
3)高温超伝導体試料の照射前後の特性測定と照射欠陥の同定 照射前後の試料の特性に関して、Jc等の超伝導特性の測定、ピン止め中心の特性測定などを行った。特に、フラックスリーブ法により、ピン止めポテンシャルの測定を行い、本手法が特性評価に極めて有効であることを確認した。
4)高温超伝導体試料の放射化量評価 本手法の実用性を検討するための極めて重要な因子である放射化について、実際にBi-2212の放射化の測定と放射化の計算を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Ogikubo et al.: "Enhancement in Critical Current Densty of Bi^2Sr^2CaCu^2O^8+x Single Crystal by Newtron Irradiation Followed by Thermal Annealing Effect of Neutron Fluence"Advances in Superconductivity XI. 541-544 (1999)

  • [文献書誌] N.Chikumoto et al.: "Newtron Irradiation Effect on the Pinning Propertios of Nd 123"Advances in Superconductivity XI. 493-496 (1999)

  • [文献書誌] 荻窪光慈 他: "高速中性子照射後熱アニールのよる高温度酸化物超伝導体^2Sr^2CaCu^2O^8+x単結晶の臨界電流密度の向上"東京大学工学部総合試験所年報. 58. 201-206 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi