• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

植物セルロース代替としてのバクテリアセルロースの最適生産システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11558072
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

正田 誠  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70023489)

研究分担者 吉永 文弘  株式会社, バイオポリマリサーチ, 常務取締役(研究職)
菅野 靖史  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (90282855)
キーワード酢酸菌 / バクテリアセルロース / エフリフト型リアクター / 酸素富化装置 / ペレット / フルクトース
研究概要

(A)エアリフト型リアクター実験
(1)50リットル容量のエアリフト型リアクターは、内部にドラフトチューブを設置して気液の混合効率を高めるように改良した。
(2)水における基礎データの収集を行った。水を用いて通常の空気を送風した場合の酸素移動容量係数(K_La)、液混合時間、液循環時間、液流速、ガスホールドアップなどについての基礎データを取り本装置の特性を明確にした。
(3)バクテリアセルロース懸濁液を用いた基礎データの収集を行った。培養のモデル系として、水にバクテリアセルロースを懸濁し、この条件下で(2)で示した実験と同様の実験を行い各パラメータを収集した。酸素富化条件下における基礎データの収集も行った。酸素富化装置によって供給される酸素と空気の比をマスフローボックスで制御し、種々の溶存酸素濃度に対する水およびバクテリアセルロース懸濁液の実験を(2),(3)と同様に実施し基礎データを収集した。
(4)酢酸菌Acetobacter xylinum BPR-2001を用いた培養実験を行った。糖源として
フルクトース濃度を変化させたところ60g/l〜70g/lで最大のバクテリアセルロースが得られた。排出ガスのO_2-CO_2濃度をCO_2-O_2ガス分析計でモニターし炭素収支をとった。培養中の菌体量、糖濃度、バクテリアセルロース濃度、副生産物である多糖の生産量を経時的に測定し、特異なペレット状のセルロースが3層構造をとることを発見した。
(B)撹拌槽による実験
10リットル撹拌槽について上記(2)〜(4)に対応する培養実験を行いデータを集積中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y-p.Chao,T.Sugano,M.Shoda: "Bacterial Cellulose Production by Acetobacter xyliruun in a 50 L Internal Loop Airlift Reactor"Biotechnol.Bioeng.印刷中.

  • [文献書誌] 外内尚人、吉永文弘: "バクテリアセルロース高生産菌の分子育種"酵素工学ニュース. 41. 11-15 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi