• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

バイオフィルターを組み込んだ自己脱臭型コンポスト装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境保全
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

荒木 信夫  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30193072)

研究分担者 室谷 憲男  三機工業(株), 技術研究所, 課長
原田 秀樹  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70134971)
田中 一浩  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (40259841)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードバイオフィルター / コンポスト / 硝化細菌 / 脱臭 / 厨芥処理
研究概要

自己消臭型のコンポスト装置を開発するために、反応器内にバイオフィルターを組み込み、コンポスト過程で発生する悪臭物質の除去性能を評価した。研究はアンモニアを人為的に発生させるモデル装置実験と社員食堂から排出する厨芥を堆肥化する1mφ×1.5mHの旋回スクープ撹拌方式のコンポスト装置実験からなる。バイオフィルターは硝化汚泥を植種した1cm×1cm×1cmのポリウレタンキューブを連ねて製作し、コンポスト装置上部に設置した。
モデルリアクター実験では0.9mg-N/cm^3/dのアンモニア酸化能が得られた。また、ファイルター容積あたり10^9cells/mLのアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌が生息していることをFISH法を適用して計測した。クローニング解析の結果、アンモニア酸化細菌の優占菌種はNitrosomonas oligotrophaであった。
実際のコンポスト装置に設置したバイオフィルターは、モデルリアクター実験に比較してアンモニアおよび硫黄系物質の酸化能は小さかった。これはフィルター内の温度が上昇することによってフィルター内の中温性細菌の増殖が阻害されたものと考えられる。このバイオフィルター中の硫黄系悪臭物質の酸化除去を担っている菌種を集積培養とPCR-DGGE法で組み合わせて解析した結果、HalothiobacillusとThiomonasであることが判明した。

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi