我々は多孔質ポリスチレンを固相担体に用いることで糖鎖固相合成の基本的な方法論を確立させた。我々は以前に水酸基の保護基としてクロロアジドベンジル基を開発している。この保護基はトリフェニルホスフィンを作用させた後にDDQ酸化することで速やかに除去されるだけでなく、アジド基の赤外の特性吸収を測定することで、固相上での反応進行を追跡できるので、糖鎖固相合成に有用である。昨年度から複雑な糖鎖として高等植物の生体防御系を活性化するエリシターGlcβ1-3Glcβ1-3(Glcβ1-6)GlcB1-3Glcへの固相合成を検討してきたが、今年度はその合成に成功した。またこの研究においてアジド基と固相に導入したトリフェニルホスフィンとの反応を利用し、クロロアジドベンジル基を有する化合物のみを固相に結合させた後、次いで固相から切り出すことで目的糖鎖のみを選択的に精製する手法を見出した。 糖鎖を固相に結合させる新規なリンカーとしてアルキニルメチルオキシリンカーを見出していた。このリンカーはCo_2(CO)_8を作用させた後にTFAを作用させることで切断される。今年度はより切断されやすいアルキニルメチルエステル型のリンカーを用いた糖鎖固相合成に成功した。この研究過程において固相上で薗頭反応を行うと、固相上の反応性の高い部位にのみにおいて反応が進行することを見出し、これを用いて反応性の高い部位を抽出できることを見出した。現在一般的な糖鎖固相合成法の確立を目指し、シアロルイスX糖鎖合成の研究ならびに汎用の固相自動合成機を用いた糖鎖合成について検討している。
|