• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

極低温下でのX線、中性子蛋白質結晶解析のための結晶冷却装置の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558086
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

中迫 雅由  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (30227764)

研究分担者 澤野 成民  理学電機株式会社, システム設計部・機械設計グループ, 技師補(研究職)
キーワード構造生物学 / X線解析 / X線回折 / 低温蛋白質結晶学 / 放射光X線 / 中性子回折
研究概要

液体窒素温度以下での極低温下蛋白質結晶構造解析実現のため、ヘリウムを利用した吹き付け型試料冷却装置を試作した。試作した装置は、吹き付けガイド内部で24K、試料位置で30.5+/-0.5Kを達成することができた。これにより、液体窒素温度以下の極低温下X線結晶構造解析が容易に行える見通しが立った。また、開発された装置は、1年以内に共同開発を行った(株)リガクより販売される予定である。
また、従来の極低温実験手法を用いることにより、グルタミン酸脱水素酵素(分子量28万)、筋小胞体カルシウムポンプ(分子量11万)、シタロン脱水酵素変異体(分子量6万)をそれぞれ、分解能2.25、2.6および1.5オングストロームで解析することに成功した。また、低分子量蛋白質アズリンとヒトリゾチームの0.9オングストローム分解能での原子分解能構造解析を実施した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S. Higuchi: "Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of hyper-thermostable glutamate dehydrogenase from Thermococcus profundus"Acta Crystallographica. D55. 1917-1919 (1999)

  • [文献書誌] M. Nakasako: "Tertiary and quaternary structures of photoactive Fe-Type nitrile"Biochemistry. 38. 9887-9898 (1999)

  • [文献書誌] M. Nakasako: "The pH-dependent suructural variation of complementary-determining region H3 in the Fv fragment"Journal of Molecular Biology. 291. 117-134 (1999)

  • [文献書誌] M. Nakasako: "Lorge-scale networks of hydration water molecules around β-trypsin revealed by cryogenic X-ray crystal structure analyses"Journal of Molecular Biology. 289. 547-564 (1999)

  • [文献書誌] H. Sato: "Specific Lipid-protein interactions in a nobel honycomb lattice structure of bacteriorhodopsin"Acta Crystallographica. D55. 1251-1256 (1999)

  • [文献書誌] M. Nakasako: "Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of blasticidin S deaminase from Aspergillus tereus"Acta Crystallographica. D55. 547-548 (1999)

  • [文献書誌] 中迫雅由: "低温蛋白質結晶構造解析"日本結晶学会誌. 41. 47-65 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi