• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

『精神現象学』の三つの理念(歴史、体系の第一部、導入部)と体系の現象学的危機

研究課題

研究課題/領域番号 11610010
研究機関九州大学

研究代表者

細川 亮一  九州大学, 文学部, 教授 (10091208)

キーワード歴史としての現象学 / イデアリスムス / 意識の経験の学 / 精神現象学
研究概要

11年度は「歴史としての現象学」という理念をめぐる問題を中心に研究した。つまり「哲学史と対応する一つの歴史としての現象学」である。感覚的確信から理性までが、パルメニデスに始まる哲学史に対応する一つの歴史として構想されていることを、各章ごとに確認した。つまり感覚的確信(パルメニデスからヘラクレイトスヘ)―知覚(レウキッポスの原子論)一悟性(プラトン『ソピステス』)。さらに自己意識のA「自己意識の自立性と非自立性、主と奴」はアリストテレス哲学(『デ・アニマ』と『政治学』)を背景にしている。B「自己意識の白由、ストア主義と懐疑主義と不幸な意識」は、へ一ゲル『哲学史講義における「独断論と懐疑主義」と「新プラトン主義」に対応し、ローマ時代と中性を含む。そして理性の章は近代哲学の課題(存在と思惟の宥和=イデアリスムス)を展開する。そして理性から絶対知(イデアリスムスの頂点としてのへ一ゲル哲学)に移行する。そして理性の章の後に続く精神と宗教の章が、自己意識と理性の章の繰り返しにすぎないことをも証明できた。こうした作業によって、原現象学が「感覚的確信―知覚一悟性一自己意識一理性一絶対知」という六章構成であることが明らかとなった。
さらに『精神現象学』の成立史を検討し、原現象学(『意識の経験の学』)が、印刷が開始される1806年2月の時点で完成していたことを残された資料によって確定した。そして出版のトラブルを解決するために、理性と絶対知の間に、最初の構想にはなかった精神と宗教を書き加えたことを明らかにした。この成果として論文「三枚重ねの透かし織り一現象学の理念」を書いた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 細川 亮一: "『存在と時間』の書き換えと形而上学の問題"現代思想. 27-6. 58-77 (1999)

  • [文献書誌] 細川 亮一: "三枚重ねの透かし織り-現象学の理念"哲学年報. 59. (2000)

  • [文献書誌] 細川 亮一: "ハイデガ-哲学の射程"創文社. 258 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi