「哲学史と対応する歴史」(平成11年度)と「体系の第一部」(平成12年度)という理念に定位して考察したが、平成13年度は「論理学への導入部」という理念に定位してヘーゲル『精神の現象学』を考察した。 まず『論理学』の緒論と『精神現象学』の理性の章の検討によって、理性の章において論理学の地平に即自的に達していることを確認し、原現象学が「理性から絶対知へ」という構想であったことを証示した。論理学の次元をなすのは、「理性が世界を支配する」という客観的思想(ヘーゲルのイデアリスムス)であり、それが理性の章の到達点である。 次に承認が無限性として捉えられていることに着目し、現象学が承認論として展開されることの意味を明らかにした。この承認の完成は不幸な意識(ギリシア的人倫の喪失の意識)の不幸を理性が克服することによって実現する。承認の完成は無限性の次元、つまり論理学の次元に至ることを意味する。以上の考察によって、論理学への導入部としての現象学が理性から絶対知へ移行することを証明した。 哲学史と対応する歴史、体系の第一部、導入部としての現象学という三つの基本性格を明らかにしたので、この成果に基づいて14年度はヘーゲルの体系の原理(精神の放棄)の背景に、アリストテレス『デ・アニマ』における「能動理性ー受動理性」のヘーゲル独自の解釈(能動理性は自己を受動理性にする)があることを示したい。それによって現象学の理念を全体として捉え返すことが可能となるだろう。そして平成11年度からの成果をまとめたい。
|