• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

西洋後期中世哲学におけるesseの意味論

研究課題

研究課題/領域番号 11610014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関関西大学

研究代表者

山本 幾生  関西大学, 文学部, 教授 (00220450)

研究分担者 林 武文  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268326)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード存在(esse) / 中世哲学 / 意味論 / 無
研究概要

本研究は,西洋哲学における伝統的な「存在」esseの意味について、現代の分析的存在論、現象学的存在論、認知科学の意味論など多角的な観点からの再検討を試みたものである。
加藤雅人は、esseの意味に関する中世哲学の原典と先行研究の収集と分析、また国内・海外の諸研究者との研究討議を通じて、以下のような新しい知見を獲得した。西洋後期中世の伝統的存在論は、20世紀のいわゆる「言語論的転回」以後の分析的な文脈において捉え直す必要がある。その出発点は、1960年代のギーチやケニー等の先駆的業績であった。彼らは、中世哲学の存在論の研究に、分析哲学におけるbe動詞の意味分析を応用し、多くの中世哲学研究者に影響を及ぼした。加藤は、その中でも重要なVeresとWeidemannの研究を取り上げ、両者の解釈が見落としている点を指摘することによって以下のような結論に至った。すなわち、アクィナスの「存在」esseの多様な意味を統一する意味論的視点は、"esse dupliciter dicitur"と言われる場合のesseの意味の二次元:significatumとres significataにある。他方、ヘンリクスの存在の「焦点的」な意味は、アクィナスとちがって、「現実存在」から「本質存在」へと移行していることを指摘した。
山本幾生は存在の区分と統一性の問題ならびに無の問題を近現代哲学の視点からアプローチし、存在の問題が近現代にあっては単に「現実存在」と「本質存在」との問題というよりも「人間の存在」と「事物の存在」の区別と統一性の問題として展開されざるをえなかったという、伝統的問題に対する新たな知見を獲得すると共に、近現代的視点からの再検討の重要性を指摘した。
林武文は、認知心理学的アプローチによって物体的存在の意味把握における知覚役割の実証研究を行った。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 加藤雅人: "トマス・アクィナスにおけるエッセの意味論(単著)"日本哲学会『哲学』. 第54号. 91-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤雅人: "<においてある>と<に対してある>-トマス・アクィナスにおける関係の二つの側面(単著)"関西大学哲学会『哲学』. 第21号. 345-370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤雅人: "エギディウスとゴデフリドゥス-存在概念をめぐって(単著)"上智大学中世思想研究所編『14世紀における近世哲学の基礎づけ』. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤雅人: "Matthias Laarmann, Deus, Primum cognitum. Die Lehre von Gott als dem Ersterkannten des menschlichen Intellekts bei Heinrich von Gent, Aschendorff Muenster, 1999 (書評)"中世哲学会『中世思想研究』. 第44号. 169-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤雅人: "W.Vanhamel (ed.), Henry of Ghent, Leuven U.P., 1996 (書評)"中世哲学会『中世思想研究』. 第43号. 222-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本幾生: "落着の問題圏 -無を巡って(一)(単著)"関西大学東西学術研究所紀要. 36輯. 49-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本幾生: "現実性について (単著)"関西哲学会『アルケー』. 10号. 1-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本幾生: "落着の問題圏 -自由を巡って(単著)"関西大学東西学術研究所紀要. 34輯. 57-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本幾生: "ディルタイとハイデガー"ディルタイと現代、法政大学出版局. 296-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 武文: "到達把持動作におけるサッケード潜時(共著)"日本心理学会第66回大会発表論文集. 406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 武文: "到達把持動作における眼球運動の計測(共著)"JSME Dynamics & Design Conference 2002. 88-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川純男, 加藤雅人(編): "『中世哲学を学ぶ人のために』"世界思想社(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Kato: "Thomas Aquinas on the Semantics of Being"Philosophy. 54. 91-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kato: "Esse-in and Esse-ad: two aspects of relations according to Thomas Aquinas"Philosophia. 21. 345-370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kato: "Matthias Laarmann, Deus, Primum cognitum. Die Lehre von Gott als dem Ersterkannten des menschlichen Intellekts bei Heinrich von Gent, Aschendorff Muenster, 1999"Studies in Medieval Thought. 44. 169-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kato: "W.Vanhamel (ed.), Henry of Ghent, Leuven U.P., 1996"Studies in Medieval Thought. 43. 222-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Yamamoto: "The Problem of 'Gelassenheit': On the Nothingness"Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University. No. 36. 49-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Yamamoto: "On the Actuality"Arche, Annual review of the Kansai Philosophical Association. No. 10. 1-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Yamamoto: "The Problem of 'Gelassenheit': On the Freedom"Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University. No. 34. 57-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hayashi: "Reaction time latencies of saccadic eye movements during reaching movements"Proceedings of 66^<th> Congress of Psychology. 406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hayashi: "Measurement of eye movements during reaching and grasping"Proceedings of JSME Dynamics & Design Conference 2002. 88-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kato, ed. By Institute of Medieval Thought, Sophia Univ.: "Gile of Rome and Godfrey of Fountaine: the Distinction between Being and Essence, in The Foundation of Modern Philosophy in the 14^<th> century"Institute of Medieval Thought, Sophia Univ. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Yamamoto: "Dilthey and Heidegger"Hohsei University Press. 296-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Nakagawa & M. Kato ed.: "For the Students of Medieval Philosophy: an Introduction"Sekaishisosha Press (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi