• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

仏教を基調とした日本的「いのち」教育についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610025
研究機関飯田女子短期大学

研究代表者

藤腹 明子  飯田女子短期大学, 看護学科, 教授 (90105057)

研究分担者 得丸 定子  上越教育大学, 生活健康系, 講師 (00293267)
清水 茂雄  飯田女子短期大学, 助教授
田宮 仁  飯田女子短期大学, 看護学科, 教授 (60155257)
キーワード仏教 / いのちの教育 / こころの教育 / デス・エデュケーション / 死への準備教育 / 生涯教育 / 生死観 / 仏教看護学
研究概要

本研究の目的としては、まず日本的「いのち」教育の必要性と意義、さらにはその教育の在り方について、仏教を基調として論拠をもって明確にすることであった。そのための日本における「いのち」教育の歴史的な系譜の整理と確認、あるいは欧米のみならずアジア各国の義務教育レベルでの実情の把握。さらには、幼児、義務、専門、生涯、等の各教育段階に即したカリキュラム、テキスト、教材等を、指導時期・場所(媒体)・方法論と併せて作成することにあった。
平成11年度においては、当初の計画通り、研究分担者全員参加による研究例会を数次に渡って開催するとともに、各分担者は各自の役割に添って個別の資料収集や調査に当たった。例会時の討議内容は録音等を含めて共有化している。現時点では、各分担の調査研究の途中報告に終始しているが、第2次対戦後の日本の教育の在り方、とりわけ教育と宗教に関する戦後処理の不徹底が、本研究の必要性に繋がっているということでは、意見の一致を見るに至っている。
なお、本年度の成果としては、研究分担者得丸が上越教育大において卒論指導を通して小学生高学年向けの「いのち」教育の教材作成をCDロムを利用して進めていることや、「新潟大・上越教育大いのちの教育を考える会」を組織し、生涯教育の一環としての「いのち」教育の可能性を公開講座の企画実施等という形で具体化していることをあげておきたい。

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "看護教員の採用・育成"看護展望. 26巻6号. 34-36 (1999)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "死を畏れ、死を恐れずに"あけぼの. 44巻7号. 12 (1999)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護学試論"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 1-7 (1999)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "家族が望むターミナルケア-Y家の場合-"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 71-82 (1999)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護学における環境観"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "看護の専門領域における用語の一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他: ""生老病死"における性に関する一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "音とやすらぎ ターミナルケアにおける音の効果を通して"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 49-61 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「病い」ということについての一考察 「病い」を巡る日本語の意義を尋ねて"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 63-70 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「死後処置」に関する一考察-看護学生の意識と態度に注目して-"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 129-158 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「老い」ということについての一考察-看護者として巣立つための内なる道標として-"老年問題研究. 19巻. 49-59 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "棄老考-老年看護の原点を尋ねて-"老年問題研究. 19巻. 60-73 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「生と死の教育」のための教材開発-小学校高学年向けの教材-"日本家政学会誌. 50巻1号. 1189-1196 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "いのち・自然・看護-「いのち」観に関する一考察-"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "障害とは何か、障害と看護の関わりについての一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「白衣の天使」考"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 清水茂雄: "間接伝達論的論理学 第2部・注釈部(その4)"飯田女子短期大学紀要. 第16集. 1-11 (1999)

  • [文献書誌] 清水茂雄: "Von der grund legenden Weise, die Philosophie Nishidas zu verstenen"飯田女子短期大学紀要. 第16集. 13-19 (1999)

  • [文献書誌] 得丸定子 他: "学校教育における「死の教育」の実践-死に対する意識調査から見た学校教育とのかかわり方"日本家政科教育会誌. 第43巻1号(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 得丸定子 他: "「生と死の教育」のための教材開発-小学校高学年向けの教材-"日本家政学会誌. 50巻1号. 1189-1196 (1999)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "文学にみる日本人の臨終観(死生観)"ターミナルケア. 10巻6巻(発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "父の『臨終と死』"Urological Nursing. 5巻8号(発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "日本仏教福祉概論-近代仏教を中心に-"雄山閣出版株式会社. 284 (1999)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他編集: "看護学系統講座・別巻10 ターミナルケア第3版"株式会社医学書院(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "講座 現代日本の仏教 第IV巻 「福祉と仏教」"株式会社平凡社. 330 (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "講座 現代日本の仏教 第III巻 「現代思想・文学と仏教」"株式会社平凡社(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護-日本的看護論の可能性を求めて-"株式会社三輪書店(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "日本仏教福祉概論-近代仏教を中心に-"雄山閣出版株式会社. 284 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "福祉社会事典"弘文堂. 1308 (1999)

  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "新時代に求められる老年看護"日総研(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 得丸定子 他共著: "主体的に生活を作る"学術図書出版. 245 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi