• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

倫理の存在論的基礎付けをめぐって―「自然」「自由」「責任」の概念の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610034
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

盛永 審一郎  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (30099767)

キーワードMenschenwurde / Lebenswurde / Selbstverantwortlichkeit / Sozialverantwortlichkeit / Gewissen / Selbstverantwortlichsein / Mitverantwortlichkeit / In-die Verantwortlichkeit-Ge-stelltsein
研究概要

研究の最終年として、1,科学技術時代の「倫理」である「責任」の概念の存在論的基礎付けに従事した。特にこの責任の法廷は「存在」にあることから、「存在」がもつ「価値」、「尊厳」について考察した。ヨナスの場合、この「存在」とは「自然・生命」であるということ、また「自然・生命」が尊厳を持つということは「自然の内在的目的論」から取り出されるということ、そして人間がそれ自体において「尊厳」をもつのではなくて、「自然」の一部として尊厳を持つということ、すなわち人間の尊厳は「自然・生命の守人」にあるということを明らかにした。また、ヨナスのいう「配慮責任」もハイデッガーの「Sorge」に由来するというように、ヨナスから、ハイデッガー、さらにシェリングへと思想的に遡ることができ、このことを考察した。その結果、今後の検討課題としてのヨナスとグノーシスの関係が浮き彫りにされた。2,「責任」概念の存在的基礎付けについてレンクの著作に基づいて考察した。特に「自己責任(性)」と「社会的責任(性)」について研究した。その結果、近代の倫理的原理である「良心」の概念との関連が問われ、「良心」と「責任」について比較検討を加えた。その結果、「良心」とは「自己に帰せられる責任性の意識」だということ、そしてそれとともに「自己責任存在Selbstverantwortlichsein」ということが導出された。一方社会的責任性は、ヨナスのような存在論的考察を採らなければ、対他存在という観点から導出される。人間とは「In-die Verantwortlichkeit-Gestelltsein責任ある立場にたたされている存在」なのだということである。これらの関係を問うことが今後の課題である。3,また「責任」の存在的研究も行った。すなわち、科学者の責任とは何かを主としてH. Lenkの著作に基づいて考察した。その結果もはや「安全弁」はないということ、科学者の外的責任・共同責任が問われざるをえないということ、そのためのモデルが開発されなければならないということが明らかとなった。そしてそれとともに現在焦眉の問題である「ヒト胚」に対する研究、診断の問題についても若干考察を行い意見を述べた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 盛永審一郎: "存在と不可侵性-ヨナスのZweckhaftigkeitの概念"ヘーゲル哲学研究. 7号. 21-37 (2001)

  • [文献書誌] 盛永審一郎: "「人間の尊厳」と「生命の尊厳」-「ドイツ胚保護法」をてがかりに"理想. 668号. 81-92 (2002)

  • [文献書誌] 長島隆/盛永審一郎編: "生殖医学と生命倫理"太陽出版. 300 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi