研究課題/領域番号 |
11610035
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
遠山 敦 三重大学, 人文学部, 助教授 (70212066)
|
研究分担者 |
斎藤 明 三重大学, 人文学部, 教授 (80170489)
山岡 悦郎 三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)
伊東 祐之 三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
桑原 直己 筑波大学, 哲学思想学系, 助教授 (20178156)
片倉 望 三重大学, 人文学部, 教授 (70194769)
|
キーワード | 情 / pahos,(passion,Leiderschaft) / 道徳感情 / 理 / logos |
研究概要 |
本研究は東西を問わずさまざまな形で論じられてきた人間存在における「情」に関し、その構造と倫理的意義を明らかにしようとするものである。研究初年度にあたる平成11年度は、次年度以降のより原理的な考察へ向けての基礎的研究として、定期的な研究会を開催し研究分担者がそれぞれの専門領域の立場から固有の「情」概念の特質ならびにその構造について個別の研究報告を行うとともに、研究代表者による中間的な総括に基づく集中的な討議・検討を行った。それを通じて得られた新たな知見あるいは問題意識として、主に以下を挙げることができる。 1.pathosをlogosとの緊張関係(対立にせよ、融和にせよ)において捉えたギリシア的思考は、その後の西洋倫理思想の伝統に大きな潮流を形成するに至ったが、それはまた単にlogosとの関係のみにとどまらず、中世キリスト教哲学において超越的な存在者との関係の中で捉え返されることで独自の変容がもたらされることになった。アリストテレスにおける友愛とトマス・アクイナスにおける神愛との対比はそれを顕著に示すものである。 2.人間を「煩脳」的存在として位置づける仏教にあって、煩脳は「渇愛」として情的な側面から把捉されるが、それはまた同時に無明一覚といういわば知の因果の中に回収される。一方覚者としての仏は煩脳存在としての衆生に対し「慈悲」という情的関与を行う。煩脳・覚の双方にかかわる情の構造が問われなければならない。 上記二点に代表されるように、情は超越(者)との関わりの場面からも考察されなければならないとする点が、今後の研究の進展において留意されなければならない知見として共有された。
|