• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

20世紀前半における「危機」と「脱=近代」をめぐる諸言説に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610043
研究機関京都大学

研究代表者

上野 成利  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (10252511)

研究分担者 森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (90283671)
安田 敏朗  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (80283670)
小林 博行  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (00293952)
細見 和之  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (90238759)
崎山 政毅  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80252500)
キーワード危機 / 脱-近代 / 近代の超克 / 戦間期 / 1930年代
研究概要

1 今年度の研究会で取り上げたのは、中井正一の複製芸術論、加藤正・尾崎秀実のマルクス主義、日本浪曼派のイロニー論、橘孝三郎の農本主義、清水幾太郎の社会学思想などである。前年度までに検討を加えた哲学(京都学派)、言語学(時枝誠記)、文学(小林秀雄)、政治学(南原繁)、経済学(島恭彦)、民俗学(柳田国男)、民芸論(柳宗悦)などの分野を合わせると、1930〜40年代の日本の知識社会の全体像を一通り見渡すことができたといえよう。
2 こうした作業をつうじて改めて確認できたのは、近代みずからが自己自身のありようを否認するという、近代の屈折した自己意識のありようである。たとえば京都学派の言説では、紛れもなく「近代国家]であるはずの日本がいつのまにか「ポスト近代国家」の資格を与えられ、それによってアジアにたいする帝国主義的侵略が正当化されてゆく。自己の「近代性」に目をつぶり「ポスト近代性」へと一挙に駆け上がってゆくわけである。
3 しかもこうした「飛躍」は京都学派に固有のことがらではない。小林秀雄や日本浪曼派ら文学者たちにしても、あるいはリベラルと目される社会科学者たちにしても、多かれ少なかれ事情は同じだというべきだろう。要するに、「近代」によって失われた「本来的なるもの」を仮構しつつ、しかもそれを直接取り戻すこともできないがゆえに、それを想像的に埋め合わせるようなかたちで「脱=近代」の言説が紡がれていったのである。
4 今年度は、戦時期日本のテクストに焦点を絞り、検討作業を積み重ねてきた。目下のところ、たとえば日本浪曼派にとってのドイツ・ロマン派、京都学派にとってのドイツ観念論といったように、これらのテクストのヨーロッパ思想との交渉の動態を跡づけながら、20世紀前半期の「危機」と「脱=近代」の言説を総合的に研究するという当初の課題に即したかたちで、共同研究報告書の作成を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 上野成利: "ホルクハイマー/アドル/著『啓蒙の弁証法』-ミメーシスの政治学"創文(創文社). 第428号. 43-46 (2001)

  • [文献書誌] 上野成利: "家族の政治学-フランクフルト社会研究所の『権威と家族』研究をめぐって"人文学報(京都大学人文科学研究所). 第83号. 247-274 (2000)

  • [文献書誌] 小林博行: "聞きなしの成立"人文学報(京都大学人文科学研究所). 第83号. 189-193 (2000)

  • [文献書誌] 森本淳生: "ポール・ヴァレリーと表象=代理の「危機」"人文学報(京都大学人文科学研究所). 第83号. 315-336 (2000)

  • [文献書誌] 安田敏朗: "近代日本語史の諸論点"環(藤原書店). 第4号. 163-172 (2001)

  • [文献書誌] 細見和之: "夢のリミット?"思想(岩波書店). 第905号. 91-105 (2000)

  • [文献書誌] 崎山政毅: "サバルタンと歴史"青土社. 294 (2001)

  • [文献書誌] 安田敏朗: "近代日本言語史再考-帝国化する「日本語」と「言語問題」"三元社. 402 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi