• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

1920年代ドイツの時事オペラ研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610050
研究機関神戸大学

研究代表者

岡田 暁生  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70243136)

キーワード時事オペラ / メロドラマ / ハリウッド映画 / 映画音楽 / グランド・オペラ / 楽劇
研究概要

本年度は1920年代のドイツの時事オペラを「メロドラマ」という視点から分析することを試みた。メロドラマとは十九世紀にパリを中心として大流行した大衆演劇であり、代表的な作家にスクリーブやピクセレクールらがいる。「個人的心情(恋など)と公的義務の間の板ばさみになる個人」「感動的クライマックス」「タブロー」といったメロドラマの作劇術は既に十九世紀オペラに多大な影響を与えていた(とりわけマイヤベーアらのグランド・オペラ、ヴェルディやプッチーニのイタリア・オペラ、そしてワーグナーの楽劇)。そして1920年代の時事オペラには、こうしたメロドラマの作劇術が、きわめて日常的な状況設定の中で、ほぼそのまま温存されているのである。また、危機的状況では調性の定かでない楽想を、クライマックスではロマンチックな調性カタルシスを用いる音楽的手法の点でもまた、時事オペラは十九世紀オペラの伝統を忠実に継承していると言える。また一方、こうした時事オペラの作劇術は、二十世紀のハリウッド映画のそれの前段階でもあると見て取ることが出きる。今後は十九世紀のメロドラマおよびグランド・オペラと二十世紀のハリウッド映画の、音楽的・ドラマトゥルギー的な関連を探ることが課題であると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡田暁生: "ヴェルディとイタリア・オペラの国民オペラ化"季刊 ExMUSICA. 第5号. 68-74 (2001)

  • [文献書誌] 岡田暁生: "オペラの運命"中央公論新社. 216 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi