• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アドルノ音楽哲学とアジアの近代化

研究課題

研究課題/領域番号 11610052
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

龍村 あや子  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (40207064)

キーワードアドルノ / フランクフルト学派 / 音楽学 / 音楽社会学 / グロバリゼーション / 近代化 / 音楽哲学 / 比較文化
研究概要

1.アドルノ音楽哲学の理論的研究に関して
・徳永恂編のアドルノ音楽論集に論文「グロバリゼーション時代のアドルノ理論-〈音楽と自然の問題を中心に〉」を執筆した(平凡社より平成13年出版予定)。英語でも執筆中。
・国立民族学博物館の共同研究会「民族音楽学の再構築」の成果発表として論文「アドルノ理論と民族音楽学」を執筆した(世界思想社より平成13年出版予定)。
・ドイツで独語の論文"Wie die Zeit vergeht.Musikalische Zeit in West und Ost angesichts der Globalisierung"の掲載された本が出版された(Velbruck Verl.2000)。
・京都市立芸術大学音楽学部研究紀要に論文「ヴァーグナー論における一つの流れ-ニーチェ〜アドルノ〜ダールハウス」を執筆。
・『アドルノ音楽哲学と現代』(仮題)という本を執筆中(平凡社より平成14年出版見込み)。
・『新音楽の哲学』の翻訳が進行中(平凡社より平成13年度出版予定)。
・研究発表としては、1)音楽学会大会でのシンポジウム、「ドイツと日本:1930-45」の企画、司会.2)東京・ゲーテ・インスティテュート主催のドイツと日本の音楽批評に関するシンポジウムで発表。3)中部高等学術研究所の研究会で、「音楽社会学の課題と方法-〈近代化〉とグロバリゼーションをめぐって」と題して発表。
2.当該研究課題に関して、フランクフルト・パリ・ミラノにおいて研究資料収集を行った。また長崎と宮崎にて、観光行政と音楽、中国文化との関わりに関する調査を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 龍村あや子: "ヴァーグナー論における一つの流れ-ニーチェ〜アドルノ〜ダールハウス"Harmonia京都市立芸術大学音楽学部研究紀要. 31. 41-50 (2001)

  • [文献書誌] Ayako Tatsumura: ""Wie die Zeit vergeht. Musikalische Zeit in West und Ost angesichts der Globalisierung, in Musik in der Zeit. Zeit in der Musik"Richard Klein u.andere.(hrsg.) Velbruck Verl.. 431(410-426) (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi