• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

聴覚性感覚・認知のインコとカジカの比較心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610073
研究機関岐阜大学

研究代表者

山崎 捨夫  岐阜大学, 教育学部, 教授 (40118849)

研究分担者 大井 修三  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70092393)
キーワード聴覚性感覚 / インコの脳 / 聴覚関連核 / カジカ / 人工環境飼育 / 餌の位置認知
研究概要

今年度もひき続きインコとカジカを被験体として分担研究を行ってきた。
セキセイインコを被験体とした研究では,昨年度までの研究で示唆された2系統のインコの聴覚系伝導路について,更に詳細な検討を行なった。2DGを使用したオートラジオグラフィ法で,脳内の聴覚性反応部位を検討した結果,1つはいわゆる哺乳類と共通な経路(古典的経路)に関与するものであり、蝸牛神経核→LL核→ML D核→Ov核→Field L→NIVLに至る上行路であった(thalamo-telencephalic auditory pathway)。この中でも,特にField Lでの反応が強く認められた。もう一つの聴覚伝導路は、蝸牛神経核→VLV→Bas→NFに至る経路で、古典的経路とは異なり、哺乳類にはなく、視床を中継しない聴覚上行路である(isthmofrontal auditory pathway)。今回の2DG法による聴覚関連核の探索では上記の経路における中継核(特にVLV、auditory Bas、NF)が2DG反応部位として観察されたので、古典的経路とは別の聴覚伝導路がセキセイインコにも存在することが再確認できた。
カジカを被験体とした研究では、本年は新しいカジカ(Cottus pollux)を採集し、まず人工環境下での飼育が可能であることを再確認した。また、水流利用による餌の位置認知が本被験体においても可能であることを確認した。次に、これまでに行われてきた餌取り行動と餌の動きとの関係に関する実験をさらに進めてデータの蓄積を図っている。ただ被験体が野生種なので大きさにばらつきがある。餌の動きによる餌取り行動の誘発し易さを示す指標として餌と被験体との距離を用いているが、そのために被験体の大きさに対する実験槽の大きさが重要であることが明らかとなり、この工夫を必要としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤亮平, 石井かおり, 藤原宏子, 木村武二, 山崎捨夫: "セキセイインコ脳における音声情報の表現"平成12年度サウンド技術振興財団研究助成研究報告書. 1-10 (2001)

  • [文献書誌] Eda-Fujiwara, H., Ishii, K., Kaibe, M., Satoh, R., Kimura, T., et al.: "Differential neuronal activation by male song repertoires in the forebrain of female budgerigars"27th International Ethological Conference. (Abstract). 101 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi