聴覚刺激と嗅覚刺激の複合刺激事態において驚愕プローブパラダイムの効果を評価することを目的として、今年度は聴覚-嗅覚複合刺激セットの開発と、実験システムの開発を行った。 1.標本音の作成 自然音、環境音、人工音、楽音を収集し、デジタル音源データベースを作成した。これらの音源はCDならびに必要に応じて現場からサンプリングして得た。 2.快適性評価予備実験 合計45種のデジタル音源を、音圧レベルを一定にし、持続時間10s、音のエンベロープを0.1〜0.5sに加工して大学生11名に聞かせ、音の心地よさ、聞いた経験の有無などを評価させ、本実験の実験材料選択に供した。 3.快適性・経験の有無等評価本実験 男女大学生77名を被験者として、27種類の音刺激を10s間提示し、合図の後5s間で心地よさ(快-不快度)を6段階尺度で評定させた。これらの評定終了後3min間休息の後、再度同じ音刺激を同じ順序で10s間提示し25s間で以下の3つの評定を行わせた。すなわち(1)音の名称記載、(2)聞いた経験の程度(5段階尺度)、(3)音を快・不快と感じたきっかけ(自由記載)であった。音刺激評定の後、実験に使われた音に関係する体験の有無、印象に残った音について(自由記載)、実験中の心身状態等について内省報告を得た。本実験から個々の音刺激の心地よさの男女別平均値、標準偏差、分布形状など基礎統計値が得られるとともに、音刺激から惹起される感情、記憶、判断などの認知過程との関連を目下分析中である。するちなみに最も不快は歯医者のドリル音、最も快は風鈴の音であった。 4.驚愕プローブ効果の実験 嗅覚刺激を用いた驚愕プローブ効果の最適実験条件を探るために、代表的な嗅覚刺激4種を用いた予備実験を行い、最適先行時間が1.5sであることを確認した。
|