研究概要 |
我々は、マカクサル下部側頭葉皮質(IT野)のTE野損傷は重度な視覚認知や連合記憶障害を引き起こすが術前の過剰訓練で記憶障害が顕著に軽減されること、また後方隣接のTEO野追加摘除は殆ど記憶障害を発現しないことを明らかにしてきた。この所見はTE野損傷後の記憶機能回復がIT野以外の視覚関連領野の関与で行われたことを示唆する。本研究の目的は、この連合記憶機能代償(回復)にTE野と密接な線維連絡を持ち、視覚認知・連合記憶システムの一部である海馬傍回後部TF/TH野が深く関わっているか否かを明らかにすることである。 実験では、視覚性記憶課題の過剰訓練の有無に対するTE野とTF/TH野の同時摘除効果を調べ、TE野単独摘除効果(大沢ら,1994)と比較検討する。本年度は、最初に視覚学習未経験な日本ザル5頭を用い改良型WGTAで基本課題(図形弁別課題、単式物体弁別課題と複式物体弁別課題)の初学習訓練を行い、過剰訓練しない(NOT)群2頭にはTE野とTF/TH野を同時摘除手術を施行し、基本課題に対する摘除効果を調べた。過剰訓練(XOT)群3頭には記憶課題を更に約9,600試行過剰訓練するための訓練を継続している。 その結果、連合記憶課題に対するNOT群のTE野とTF/TH野の同時摘除はTE野単独摘除より大きな障害を発現する傾向が見られた。XOT群は基本課題の過剰訓練を受けているが、この間に他のテスト課題が挿入されても基本記憶課題の保持成績は完全であった。この所見は、損傷後に記憶課題を再学習し更に保持テストを数回受けた後でも記憶保持が安定しないというIT野損傷サルの所見と対照的であった。来年度はXOT群で各基本課題に対するTE野とTF/TH野の同時摘除効果も合わせて検討して行きたい。
|