研究概要 |
我々は、マカクザル下部側頭葉皮質(IT野)のTE野損傷後に生ずる視覚性連合記憶機能代償(再学習)が後方部TEO野を含むIT野以外の視覚関連領野の関与で行われたことを明らかにしてきた(大沢ら,1994,1995)。本研究の目的は、TE野と密接な線維連絡を持ち内側側頭葉(MTL)記憶システム含まれる海馬傍回後部TF/TH野がこの記憶機能代償に関与する領野であるか否かを明らかにすることであった。最終年度である本年度は、マカクザル8頭を用い視覚性物体弁別学習(認知記憶と連合記憶)課題の過剰訓練の有無に対するTE野とTF/TH野の同時摘除効果を調べ、先のTE野単独摘除効果と比較検討した。物体弁別課題を約9,600試行過剰訓練した(XOT)群3頭にTE野とTF/TH野の同時摘除手術を施行し損傷効果を調べた。その結果、XOT群は物体弁別課題の初学習訓練のみ行った非過剰訓練(NOT)群5頭より軽度な障害しか示さず、過剰訓練効果が見られた。しかし再学習完成後の保持テストではXOT群とNOT群に殆ど差が無ことが知られた。またNOTの同時摘除は、先のNOTのTE野単独摘除に比べ物体弁別課題でより重度な障害を発現したが、再学習後の保持テストでは両群間に差が見られなかった。以上の所見は、海馬傍回後部TF/TH野が術後早い段階での視覚性連合記憶機能代償(再学習)に関与するが、再学習訓練の継続により他の視覚関連領野の関与が起こることを示唆する。行動実験を終了した被験体については脳組織標本を作成し皮質損傷領域を検査した。皮質損傷域で一部取り残しと隣接領野への軽度な侵襲が見られたが、全体として皮質摘除はほぼ企画通りであった。
|