• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

分配原理の社会的発生基盤に関する進化/社会心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11610096
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 達也  北海道大学, 文学部, 助教授 (20214554)

研究分担者 大沼 進  北海道大学, 文学部, 助手 (80301860)
キーワード分配 / 適応 / 進化ゲーム / コンピュータ・シミュレーション / 心理実験 / 人類学
研究概要

平成11年度は、(1)分配・交換・所有に関する文献的な事例研究、(2)それに基づく進化ゲームモデルの開発とコンピュータ・シミュレーションの実施、及び、(3)コンピュータ・シミュレーションから導かれた仮説に関する予備的な実験的検証、を行った。文献的な事例研究では、狩猟採集社会における分配についての人類学の知見をレビュウし、分配のスタイルと資源獲得の安定性の間に有意義な関係が見いだされることを明らかにした。具体的には、資源獲得の不確実性が高い場合に限って、獲得者の血縁を超えたバンド全体での分配が行われるという知見である。この知見を出発点に、進化ゲーム分析を用いた、分配行動に関する理論モデルを構築した。さらに、このモデルのもつ経験的な含意を、一連のコンピュータ・シミュレーションにおいて関連パラメターを組織的に変化させることで、検討した。さらに、この分析から導かれた経験的な仮説の一部を、心理学実験により予備的に検討した。こうした検討の結果は、モデルの妥当性を支持するものであった。なお、これらの研究の一部は、米国ユタ大学において行われた、Human Behavior and Evolution Societyにおいて、Kameda & Takezawa(1999)、Takezawa & Kameda(1999)として発表された。また、『認知科学』誌(認知科学会)においても、上記シミュレーションに関する予備的な報告を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 亀田達也: "協調行為をどう捉えるか:"相互作用"的視点と"相互依存構造"的視点"情報処理. 40. 557-563 (1999)

  • [文献書誌] 竹澤正哲、亀田達也: "所有と分配:共同分配規範の社会的発生基盤に関する進化ゲーム分析"認知科学. 6. 191-205 (1999)

  • [文献書誌] Tindale, R.S.& Kameda, T.: ""Social Sharedness" as a unifying theme for information processing in group"Group Processes and Intergroup Relations. in press.

  • [文献書誌] 亀田達也、村田光二: "複雑さに挑む社会心理学-適応エージェントとしての人間"有斐閣. 264 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi