1.前年度に引き続き、収集済みの沖縄シャーマニズムの調査データをもとに、沖縄の女性の長寿の促進要因についての次の作業仮説について再検討を重ねた。 (1)シャーマン「ユタ」がリアルな他界観念を強化し死の緊張を緩和する。 (2)日常的なウグアン(祖先祭祀儀礼)が一種のカタルシスや自己解放の機会を与える (3)長年のウグアンによる変性意識状態への習慣が一種の自己治癒機能をもつ。 2.上記の仮説(2)と(3)についての基礎資料を収集するために、沖縄本島北部の本部町の老人科病院、ノーブル・メディカルセンターの入院患者について看護婦から聞き取る事例研究を行った。 3.沖縄の地域社会(シマ)が歴史的に形成してきた死生観、通過儀礼、老人介護の伝統が、平成12年度から全国一律に導入される老人介護保険制度によってどのように変容するのかを長期的に追跡調査するため、沖縄県と沖縄国際大学が公民館付設の老人ホームを建設・調査している竹富町の竹富島と波照間島でフィールドワークを行った。 4.「地域社会と死生観」のテーマを東北地方と沖縄との比較に重点をおいて以下の3課題について論文に集約した。 (1)冥界婚にみる死生観(青森県津軽地方の花嫁人形、山形県最上地方のムカサリ絵馬、沖縄のグソーヌニービチ) (2)生活記録文集にみるエイジング(秋田県合川町の事例) (3)沖縄にみる長寿社会の死生観(このテーマ概要は、時事通信の配信記事「長寿沖縄-オバアたちに死生観-」と題して高知新聞ほかの地方紙に10回にわたって連載された)
|