• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

方言・共通語音声の違いに関する幼児のメタ認知の獲得過程からみた言語発達プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 11610105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

茂呂 雄二  筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)

研究分担者 篠崎 晃一  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード方言 / 共通語 / メタ音声認識 / 言語発達 / 使い分け能力 / 形成実験
研究概要

本研究は、幼児の言語に関する、メタ認知を測定する研究方法を開発し、これを用いて幼児自身の方言-共通語の違いに関するメタ認知と使い分けの能力の発達過程を明らかにする。そしてこの知見をもとに、従来の単線型の言語発達理論に対して複線型の理論を開拓することを目的にした。以下の3点を行った。
(1)個別実験にもとづく横断的方法によるデータ収集
(2)自然談話の分析に基づく、幼児・児童のジャンルの使い分け能力の発達過程の記述
(3)音声メタ認識を形成していない児童に対する形成実験の実施
(1)については、成人から収集した方言音声に関する正誤判断課題、ならびにその簡約版としての質問紙型テストを作成し、実施した。幼児から中学生を被験者として得た資料から、小学校中学年からメタ言語能力の質的な転回が見られることが明らかになった。
(2)については、幼児期から小学校への移行過程のビデオ資料と、児童の一日の言語生活資料を文字化してデータベースを構築した。
(3)については、研究の方法論を整備し、異音韻を含む語でありながら、かな文字では区別不可能な単語対を文字化させる、『かな文字コンフリクト課題』を創案し、小学校低学年児童と高学年児童に実施し、音声に対する自覚の変化を追跡した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 茂呂雄二: "ヴィゴツキーの可能性、具体の可能性"日本教育心理学会発表論文集. 41. 82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "開かれたディスコース概念のために"言語. 28.1. 20-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "言語的相互行為のステータス"日本語学. 18.10. 57-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "活動と文化の心理学"心理学評論. Vol.43,1. 87-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "ZPD as Voices in Unity : Heterogeneity, Hearership, and Dialogue in Classroom Discourse."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil.. 144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "Double Stimulation as 'Germ Cell' for Conflict and Awareness : Re-mediating Literacy in the Japanese Elementary Classroom."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil.. 22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "具体性のヴィゴツキー"金子書房. 250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 茂呂雄二: "実践のエスノグラフィー"金子書房. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Possibility of Vygotsky's idea on the concreteness of mind"Annual Papers of Japanese Educational Psychological Association. 41. 82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Foremancipatory concept of discourse."Gengo. 28,1. 20-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Status of linguistic interaction in dicursive research."Nihongo-gaku. 18,10. 57-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Culture and activity"Japanese Psychological Review. 43,1. 87-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Double Stimulation as 'Germ Cell' for Conflict and Awareness : Re-mediating Literacy in the Japanese Elementary Classroom."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil.. 22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "ZPD as Voices in Unity : Heterogeneity, Hearership, and Dialogue in Classroom Discourse."3rd International Conference for Socio-Cultural Research, at University of Campinas, Sao Paolo, Brazil.. 144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Vygotsky's idea of concreteness."Kaneko Syobou. 250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moro, Yuji: "Ethnographies on practices"Kaneko Syobou. 300

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi