• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

自律神経機能指標を用いた自律訓練法によるストレス緩衝効果の検討-日常生活を対象としたフィールドワーク研究-

研究課題

研究課題/領域番号 11610106
研究機関筑波大学

研究代表者

杉江 征  筑波大学, 心理学系, 講師 (70222049)

研究分担者 佐々木 雄二  駒澤大学, 文学部, 教授 (30052492)
笠井 仁  筑波大学, 心理学系, 講師 (80194702)
小玉 正博  筑波大学, 心理学系, 助教授 (00114075)
キーワード自律訓練法 / 心拍変動 / ローレンツプロット
研究概要

自律神経機能指標として心拍変動性の周波数分析を用いた研究はまだ新しい分野であり、そのデータ特性を明らかにするためには基礎的なデータの幅広い収集が必要となる。それゆえ、本年度は、基本的な実験システムを作成し、平成12、13年度に実施される自律訓練法の訓練過程のデータを評価するための基礎的なデータを収集することを全体の目的とした。
実験は電気的に遮蔽された防音室内で行った。実験条件は安静条件とコールドプレッサーテスト、暗算課題、安静状態の4つの実験期から構成されていた。それぞれの実験期の長さは5分間であった。各実験期間、心拍を第二誘導で導出し測定した。また各実験期の終わりに、主観的ストレス評定への回答も求めた。
結果は、測定した心拍のRーR間隔から心拍変動のLF/HF、HFを算出するとともに、ローレンツプロットによる分析も行った。LF/HFは暗算課題で数値が高まり、安静状態でやや低下する傾向がうかがえた。逆にHFは暗算課題で低下し、その後の安静状態で高くなる傾向がうかがえた。この結果はそれぞれ、 交感神経と副交感神経の活動性を反映しているようにも解釈できるが、個人によって反応のパターンに差が見られたため、今回のデータだけでは必ずしも評価できない点も明らかとなった。一方、ローレンツプロットを用いた分析では、交感神経の指標は暗算課題で高まりその後の安静状態で低下し、副交感神経の指標は暗算課題でやや低下しその後の安静状態でやや高くなることがうかがえた。しかし、これらのデータについても現段階で必ずしも信頼性が十分に確認されているわけではない。それゆえ、今後も条件を工夫しながら検討を加えていく予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi