• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ライフスタイルとケア役割から見た成人女性のアイデンティティ発達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610121
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 祐子  広島大学, 教育学部, 助教授 (90213991)

キーワードアイデンティティ / 成人女性 / ライフスタイル / ケア役割 / 関係性
研究概要

【目的および方法】本年度は面接調査(研究II)を行い、「個としての達成」と「他者へのケア的関与」の視点から、成人女性の青年期以降のアイデンティティ発達変容のプロセスを分析した。本報告書では、今年度実施した10名の対象者の分析結果を述べる。38歳から51歳の女性10名(幼稚園・小・中学校教師4名、大学の研究者3名,専業主婦3名)に、個別の半構造化面接を行った。
【結果および考察】成人女性のアイデンティティ発達変容プロセスは、現在(中年期)のライフスタイルよりも、「個」と「関係性」という青年期のアイデンティティ形成の基盤によって、大きく異なっていた。(1)青年期のアイデンティティ形成のタイプ:I.個を基盤にしたアイデンティティ形成(6名):個としての自立(職業的自立)への強い志向性をもつ。教師の3名は、成長期に担任教師や親など、身近にそのよきモデルを有し、そのイメージを取り込む形で進路選択が行われていた。研究者2名は、明確な研究者への志向性を有し、大学院とその後の学位取得までの長い訓練期間に持続した意志力が認められた。II.関係性を基盤にしたアイデンティティ形成(4名):キャリア・職業的自立への志向性は低い。結婚・家庭建設が青年期の最重要課題であり、それへの積極的関与によってアイデンティティ形成が行われていた。
(2)中年期のアイデンティティ危機の特質:【I型】1)自分の職業の関与のあり方・意味の問い直し、2)Totalな生き方の問い直し(生き方全体、家族・夫への関与),複数のアイデンティティや役割のバランスの崩れがアイデンティティの危機を引き起こしていた。【II型】(1)「自分らしさ」を表せるキャリアをもちたい、(2)これまでやり残してきたことをやりとげたいなど、「自分」を確立したいという欲求がアイデンティティ危機の中核となっていた。自分や家族・重要な他者の病気や死の体験は、強烈に自分の人生の見直しを迫るものであり、I型、II型に共通したアイデンティティ危機の契機であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡本祐子: "アイデンティティ論からみた成人期の発達と成熟性"日本発達心理学会第11回大会発表論文集. S70 (2000)

  • [文献書誌] 岡本祐子: "成人女性のアイデンティティ発達に関する研究II"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi