研究概要 |
本研究は,音声言語を主なる対象としてきた認知・言語心理学の分野で,新たに手話という音声を伴わない言語を対象とし,その記憶過程を実証的に解明しようとするものである。 平成12年度は,作動記憶理論を枠組みとし,手話単語の記憶過程における視・空間短期記憶の機能を明らかにする実験研究を行った。松見(2000b)は,音声言語どうし(第1言語と第2言語)の対連合学習に重要な役割を果たす音韻的短期記憶(Papagno et al.,1991)が,手話言語の記憶過程では,それほど重要でない可能性を示した。そこで本研究では,手話動作を符号化するには,視覚・運動イメージという視・空間情報を処理し,それを一時的に保持する必要があるので,むしろ視・空間短期記憶が重要な役割を果たすのではないかと考え,これを検証することを目的とした。実験では,並行課題である「ペダル踏み」の有・無と,松見(2000a)に基づく手話単語のイメージ性の高・低,さらに学習試行数の3要因を,すべて被験者内変数として操作した。被験者は,手話の学習経験がない大学生で,ビデオ画面に日本語単語と対提示される手話動作を,手を動かして符号化し,その後,視覚提示される日本語単語に対して手話で動作表現するよう求められた。その結果,試行数の増加に伴う再生成績の上昇パターンは,手話単語のイメージ性の高・低で異なるが,並行課題の有・無条件間では類似していることがわかった。「ペダル踏み」が手話動作の符号化を妨害したとはいえず,視・空間短期記憶も手話言語の記憶過程では重要な役割を果たしていない可能性が示された。ただし,本実験の並行課題は空間成分にかかわる課題であり,視覚的イメージなど視覚成分にかかわる並行課題を用いた検討が今後必要であろう。本実験の結果は,日本教育心理学会第43回総会(平成13年9月:名古屋国際会議場)で口頭発表される予定である。
|