• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

中学校入学時の生徒と保護者の適応援助のための教育的介入プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 11610124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

小泉 令三  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90195644)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード中学校入学 / 学校適応 / 介入プログラム / 環境移行 / 適応援助 / 社会的スキル / 学校・家庭連携 / アンカーポイント / anchor point
研究概要

本研究では,すべての子どもが経験する環境移行事態である中学校入学に関して,子どもだけでなく保護者を含めて,どのような適応援助が有効なのかを検討した。
まず,研究1・2で,ほとんどの中学校で実施されている新入生とその保護者を対象とした入学説明会に注目し,提供する情報の内容や提供方法を検討した。その結果,学校内や設備の見学(物理的環境)や授業風景の参観(社会・文化的環境),そして上級生である中学生を中心とした説明会プログラム(対人的環境)が効果的であることが明らかとなった(研究1)。特に新入生にとって関心の強い部活動の紹介などは,中学校入学に対する動機づけを高める効果があると推測された(研究2)。なお,新入生や保護者の中にはさまざまな意見や要望があるはずであり,今後はそうした個別の要求に応えられるようなやり方が望まれる。
次に研究3・4・5では,環境移行にともなう対人関係の諸問題の発生を予防するとともに,人格形成に重要な意味をもつ友人関係の促進を図るねらいで,新入生を対象に社会的スキル教育の導入を試みた。宿泊合宿で短期間に集中して実施する形態(研究4)では,一定の効果が見られる生徒があった。ただし,効果の持続には問題があることも明らかになった。一方,通常の授業時間に間隔をおいて実施する場合(研究3),入学直後よりも,実際の中学校生活の中で対人関係の諸問題に出合うことが増えると予想される1学期後半に実施することの有効性が示された。ただし,学外者(大学院生)による少ない授業回数(4回)では社会的スキルの向上は見られても,学校生活全般への効果は認められなかった。そこで,回数を8回に増やすとともに,学級担任による授業を行なったところ(研究5),主な目的としたスキル(男子がターゲット)の向上が,男子および学習前にスキルの低い生徒に認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小泉 令三: "中学校新入生と保護者を対象とした入学説明会改善の試み-コンサルテーションによる介入を通して-"福岡教育大学心理教育相談研究. 5. 13-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山城 幸恵・小泉 令三: "集団を対象とした社会的スキル訓練の実践-中学校新入生の宿泊研修において-"福岡教育大学心理教育相談研究. 5. 61-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 令三: "中学校新入生と保護者を対象とした入学説明会改善の試み(2)-個別の要望への対応に向けて-"福岡教育大学心理教育相談研究. 6. 41-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Reizo Koizumi: "Improvement of the crientation program for seventh graders and their parents in the transition to the junior high school : Effects of consultative itervention"Bulletin of School Psychology and Counseling of Fukuoka University of Education. 5. 13-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukie Yamashiro & Reizo Koizumi: "Social skills training in group sessions for seventh graders in an introductory school camp"Bulletin of School Psychology and Counseling of Fukuoka University of Education. 5. 61-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Reizo Koizumi: "Improvement of the orientation program for seventh graders and their parents in the transition to the junior high school (2) : Toward a step to meet individual requests"Bulletin of School Psychology and Counseling of Fukuoka University of Education. 6. 41-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi